庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > フタリシズカ
フタリシズカ/ふたりしずか/二人静
Hutari-shizuka
【フタリシズカとは】
・日本及び中国を原産とするセンリョウ科の多年草。北海道から九州の低地や山林の日陰地に分布するが、優し気な草姿と意味深な名前により、茶華としても好まれる。
・フタリシズカという名前の由来はヒトリシズカ同様、源義経の愛妻「静御前」とその幽霊の舞う様子を描いた謡曲「二人静」にある。ヒトリシズカの花穂は1本だが、本種の花穂は2本(あるいはそれ以上)あるためフタリシズカと名付けられた。別名は「早乙女花」など。
・節のある茎から対になって生じる葉は、長さ5~15センチほどで、ヒトリシズカのような光沢はない。楕円形で先端が尖り、縁にギザギザが目立つ。普通は茎の上方に4枚が集まって生じるように見え、それ以下の葉は小さな鱗状で判別しづらい。
・花期は4~6月で、葉が大きく開いてからのこと。茎の先端に2~3本あるいはそれ以上の花穂を生じる。花穂は長さ5センチ程度ありヒトリシズカのそれよりも長い。米粒のような丸い小花は3個の雄しべが球形に合体したもの。この内側に葯や子房がある。
・ヒトリシズカは葉が詰まっているため、車輪状に生じるように見えるが、フタリシズカは節間が離れており、車輪状には見えない。また、草丈はヒトリシズカよりも大きい。
・夏になると茎の下の方から果穂のようなものが生じるが、これは開花しない「閉鎖花」と呼ばれるもので、蕾のような状態から緑色の実に変わる。
【フタリシズカの品種】
・斑入りフタリシズカ
葉に白い模様が入る品種
フタリシズカの基本データ
【分 類】センリョウ科/チャラン属
多年草
【漢 字】二人静(ふたりしずか)
【別 名】サオトメバナ(早乙女花)
【学 名】Chloranthus serratus
【英 名】─
【開花期】4~5月
【花の色】白
【草 丈】~50cm