庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > オドリコソウ

オドリコソウ/おどりこそう/踊子草

White dead-nettle

オドリコソウの花
開花は4~6月で花言葉は「快活」「隠れた恋」など
すいすいばな,すいすいぐさ
春先の様子
踊り子草,特徴
蕾は真ん丸
おどりこそう,植物
花の長さは3~4センチほど ヒメオドリコソウより大きい
踊子草の花,画像
笠をかぶった人々が扇を手にして踊るように見える
おしべ,めしべ
雄しべと雌しべは笠に隠れる
おどりこそう,草花
ピンクに色付かないクリーム色の花もある
三階草
オドリコソウの葉
三階草,さんがいそう
葉の縁にはギザギザが目立つ 
White dead-nettle
裏面の様子
White dead-nettle 
草丈は50センチほどだが全体に柔らかで、存在は目立たない

 

【オドリコソウとは】

・北海道から九州までの広い範囲に分布するシソ科の多年草。半日陰地を好み、山林や竹藪の縁など湿気の多い場所に大きな群落を作る。花の様子が、編笠をかぶり、手に扇を持って踊る踊子に似ているとしてオドリコソウと名付けられた。

 

・葉はシソに似た卵形で茎から対になってまばらに生じる。長さは2~7センチほどで縁にはギザギザが目立ち、表面には皺がある。茎の断面は四角で節には長い毛が生じる。草丈は最大で30~50センチほどになるが、茎が柔らかく、風雨で倒れやすい。

 

・オドリコソウの開花は4~6月で、白あるいは微かなピンク色をした唇形の花が茎を囲むように葉の脇から生じる。花の底部には蜜がたまっており、昔の子供たちはこれを吸って遊んでいた。身近な草花であったため、スイスイグサやヘビノチッチなど地方によって多様な呼び名がある。

 

・雄しべと雌しべは「踊り子」の笠に隠れているが、花の底にある蜜を求めにやって来るマルハナバチがこれに触れることで受粉が促される。

 

・若芽、若葉、地下茎、そして花までも食用になり、茹でてさらしたものを和え物、御浸し、油炒め、酢の物などにする。また、地下茎を煎じたものは、腰痛などに効くとする民間療法がある。 

 

【オドリコソウに似ている草花】

ヒメオドリコソウ

 ヨーロッパ及び西アジアを原産とする二年草で、明治時代中期に渡来して帰化植物となった。都会の空き地などにも群生する定番の雑草の一つ。草丈はオドリコソウより低い10~20センチで、より目立つ赤紫の花を咲かせ、株全体も褐色を帯びた赤紫色になる。

 

ホトケノザ

 本州から沖縄に分布し、道端や空き地にも見られる。葉の様子を仏像の蓮華座に見立てて命名された。春の七草の一つであるホトケノザはキク科のコオニタビラコのことであり本種とは異なる。

オドリコソウの基本データ

 

【分 類】シソ科/オドリコソウ属

     多年草

【漢 字】踊子草(おどりこそう)

【別 名】スイスイグサ

     スイスイバナ 

     ヘビノチッチ

【学 名】Lamium album

     var. barbatum

【英 名】White deadnettle

【開花期】4~6月

【花の色】微かなピンク色あるいはクリーム色

【草 丈】~50cm 

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓