植木ペディア > 山野草 > イヌショウマ

イヌショウマ / いぬしょうま / 犬升麻

Japanese Bugbane

イヌショウマとサラシナショウマの違い
花言葉は「逃げる」など
いぬしょうま,植物,犬升麻
イヌショウマの芽出し
犬しょうま,野草,イヌショウマ
若い葉柄や茎は赤みを帯びる
犬升麻,植物,いぬしょうま
イヌショウマの若葉
いぬしょうま,見分け方,イヌショウマ,犬升麻
葉はやや厚手で、ゴワゴワしている 別名はミツバショウマ
葉っぱ,いぬしょうま,イヌショウマ
裏面の様子
いぬしょうま,茎と蕾,イヌショウマ
茎(花茎)の様子
三つ葉ショウマ,いぬしょうま,イヌショウマ
でき始めのツボミの様子
みつばしょうま,開花時期,イヌショウマ
花は下から順に咲く
みつばしょうま,いぬしょうま,イヌショウマ
分岐した茎それぞれに開花する
区別,見分け,違い,イヌショウマ
小花に柄がないのがサラシナショウマとの大きな違い
犬升麻,野草,イヌショウマ
開花期の草丈は最大で80センチほどに
実,種子,イヌショウマ
花の後には果実ができる
果実,種子,いぬしょうま
イヌショウマの実(未熟)
いぬしょうま,植物,犬升麻
イヌショウマの実

 

【イヌショウマとは】

・関東から近畿にかけた本州に分布するキンポウゲ科の多年草。低山の林内や谷間など、湿気のある場所を好んで群生する。中国や朝鮮半島に分布する。

 

 

・近縁のサラシナショウマと違って食用にならず、利用価値が乏しいという意味でイヌショウマと名付けられた。より標高の低い場所に生じ、草丈もより低い。薬草としてはサラシナショウマの代用になるという。

 

 

・開花は初秋で、葉の間から伸びた長さ30センチほどの茎に、白い小さな花が穂状に密生する。蕾の段階では外側にある萼が淡いピンクに色付くが、開花すると花弁と共に剥落し、1~2本の雌しべと多数の雄しべだけがよく目立つ。

 

 

・サラシナショウマと似たような花だが、それぞれの小花にほとんど柄がないこと、花数がより疎らなことが見分けるポイントになる。花茎は上方で分岐するが、それぞれの茎に花が咲く。

 

 

・葉は株元から生じる「根生葉」のみで、茎からは生じない。直径5~20センチ大で掌状で分裂し、縁にはギザギザがあるが、サラシナショウマに比べると円形により近く、別名をミツバショウマという。

 

 

・サラシナショウマは葉の裏面に毛があるが、イヌショウマは葉の表面の脈上にわずかな毛があるだけで、それ以外は無毛。

 

 

【イヌショウマに似ている草花】

 

サラシナショウマ 

イヌショウマの基本データ

 

【分 類】キンポウゲ科

     サラシナショウマ属

     多年草

【漢 字】虎杖(いたどり)

【別 名】ツバショウマ

【学 名】Cimicifuga japonica

【英 名】Japanese Bugbane

【開花期】8~9月

【花の色】

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓