植木ペディア > 山野草 > イガアザミ

イガアザミ/いがあざみ/毬薊

Iga-azami

いがあざみ,毬薊,植物
イガアザミの花
いがあざみ,植物,イガアザミ
早春の様子
いがあざみ,植物,イガアザミ
葉は長さ25センチにもなる
いがあざみ,葉,イガアザミ
葉の表面は鈍く光る
葉っぱ,イガ薊,いがあざみ
裏面は白っぽく、葉脈が目立つ
くき,クキ,いがあざみ
イガアザミの茎
海辺のアザミ,いがあざみ,イガアザミ
潮風に対応するため、草丈は原種よりも低い
トゲがある花,いがあざみ
蕾は未熟なクリの実のよう
花が咲く時期,イガアザミ,いがあざみ
開花は夏の終わりから秋
igaazami
花の基部にある「総苞片」が反り返る
はこねあざみ,いがあざみ
イガアザミの花
はなことば,イガアザミ
花言葉は「厳格」など
たね,タネ,イガアザミ
花の後には綿毛のある種子ができる
アザミの種類,いがあざみ
晩秋以降はこんな感じ 
いがあざみ,冬季,イガアザミ
環境によってはこれで越冬する

 

【イガアザミとは】

・キク科アザミ属の多年草で、ナンブアザミの変種かつタイアザミの海岸型(あるいは同一種)とされる。三浦半島など関東地方の沿海部や海沿いの山地を中心に分布する。

 

 

・花の基部にあって花を守る役割を持つ「苞葉」という部分や、葉の様子がクリのイガのように見えるため、イガアザミと名付けられた。別名はハコネアザミ、タイアザミなど。

 

 

・アザミとしては大型で茎も太いが草丈は最大1m程度であり、2m近くになるナンブアザミよりは低い。葉は長さ5~25センチ、幅3~15センチで茎から互い違いに生じる。両面とも無毛で質が厚く、表面には光沢がある。

 

 

・葉は羽根状に深く裂け、縁には5~10ミリのトゲがある。ナンブアザミにも同様のトゲがあるが、イガアザミの方が明らかに太くて長い。手で触れるとかなり痛く、イガアザミの株間を通り抜ける気にはなれない。

 

 

・蕾もクリのイガ状で、8~10月の開花期になると中心部から紅紫の花が顔を出す。花は「筒状花」と呼ばれるタイプの小さな花が多数集まって半球状になる。

 

 

【イガアザミに似ている植物】

 

・トゲアザミ

 イガアザミよりも草丈が小さく、花の基部にある「総苞片」が反り返らない。開花時期は春から初夏であり、イガアザミよりも早い。

 

 

・ナンブアザミ

 南部地方(奥州)のアザミであり、東北地方に多数分布する。花の柄が長く、枝分かれが多い。  

南部アザミ
ナンブアザミ

イガアザミの基本データ

 

【分 類】キク科/アザミ属

     多年草

【漢 字】毬薊(いがあざみ)

【別 名】ハコネアザミ/タイアザミ

【学 名】Cirsium nipponicum

     var. comosum. 

【英 名】

【開花期】8~10月

【花の色】紅紫

【草 丈】~120cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓