庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ホウチャクソウ

ホウチャクソウ/ほうちゃくそう

Hou-tyaku-sou(Japanese fairy bells)

ホウチャクソウ,syokubutu
開花は4~6月
有毒植物
新芽はナルコユリやアマドコロに似るが毒があって食べられない
宝鐸草
茎葉の様子
宝鐸草,植物
都会の公園などにも見られる
花の様子
花冠(花先)はわずかに開く
似ている草
花弁や萼は合着しておらず凹凸がある
実のでき始め
花の後の様子
Japanese fairy bells,fruits
果実は直径1センチほどで秋に熟す
ほうちゃくそう,種子
ホウチャクソウの実
果実
ホウチャクソウの実
Japanese fairy bells
葉は秋に黄葉
Japanese fairy bells
初冬の様子

 

【ホウチャクソウとは】

・北海道~沖縄に分布するイヌサフラン科の多年草。「ホウチャク」は「宝鐸」で、寺院や五重塔の四隅に吊り下げられている大きな風鈴のような飾り、あるいは銅鐸(風鐸)を意味し、花の様子をこれになぞらえて名付けられた。

 

・日本の在来種であり、雑木林の中や林道の脇など薄暗い場所であれば普通に見られる。若い芽や全体の雰囲気が、山菜として食用されるアマドコロナルコユリに似るが全草に有毒成分を含んでおり、誤食による嘔吐、下痢、腹痛等などのトラブルが多い。

 

・ホウチャクソウの開花は4~6月。花は2~3センチほどの細長い筒状で、分岐した茎の頂部に1~3輪ずつ下向きに咲く。花は釣鐘型でアマドコロやナルコユリに似るが、各3枚ある花弁や萼は合着せずに隣接することや、花冠がほんのわずかに開くことなどの違いがある。花は白色~淡い緑白色で先端へいくほど緑が濃くなる。

 

・花の後にできる果実は直径1センチほどの球形で果柄の先にぶら下がり、秋になると黒紫色に熟す。あまり食欲をそそるような外観でもないが、これにも毒性があって食べられない。また、結実はやや稀で、花が咲いても実がならないこともある。

 

・葉は長さ5~10センチほどの楕円形で先端が尖り、表面は光沢があって葉脈が目立つ。茎は立ち上がって上部で2~3本に分岐し、断面は方形。葉は茎から互い違いに生じる。新芽は緑色をしたツノ状で、新芽を摘んだり、葉を揉んだりするとわずかな悪臭があり、噛むと苦い。

 

・ホウチャクソウは地下を横に伸びる地下茎によって群落をなすが、アマドコロやナルコユリに比べると根は明らかに細い。ホウチャクソウの根茎を擂り潰したものを米粒と混ぜ、アカギレやヒビ割れに使う民間療法がある。

 

【ホウチャクソウの品種】

・ナンゴクホウチャクソウ

 吐噶喇列島に分布する小型の変種。花に甘い香りがある。

 

・キバナホウチャクソウ

 中国及び朝鮮半島を原産とする宿根草で、園芸用に出回る。ホウチャクソウよりもやや大形で、文字どおり黄色い花を咲かせる。

黄色い花が咲くホウチャクソウ
キバナホウチャクソウ

 

【ホウチャクソウに似た植物】

アマドコロ

 花弁は一体化しており、花冠はホウチャクソウよりも明らかに開く。また、花の基部と花柄の間にはナルコユリのような突起物がない。茎はホウチャクソウと同じように上部が角ばる。

あまどころ,ほうちゃくそう,混同
アマドコロの花

 

ナルコユリ

 茎は円柱形で花数がより多く、花弁はアマドコロと同じように一体化しているが、花の基部と花柄の間に突起物がある。葉は両面とも無毛で、開花期には白い斑が入ることが多い。

ナルコユリとホウチャクソウ,見分け方
ナルコユリの花

 

チゴユリ   

 ホウチャクソウと同属だが花は小さな盃型。

チゴユリ,ホウチャクソウ,違い
チゴユリの花

 

ユキザサ

 北海道~九州に分布するキジカクシ科の多年草。新芽がホウチャクソウに似るが葉の縁は著しく波打つ。若菜や秋に熟す赤い実は食用になる。

ホウチャクソウに似ている植物
ユキザサの花

ホウチャクソウの基本データ

 

【分 類】イヌサフラン科 

     チゴユリ属

     多年草 

【漢 字】宝鐸草(ほうちゃくそう)

【別 名】キツネノチョウチン

     ハトノチョウチン

【学 名】Disporum sessile

【英 名】

【開花期】4~6月

【花の色】緑白色

【草 丈】~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓