庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ヒメシャガ

ヒメシャガ/ひめしゃが/姫射干

Hime-syaga

ひめしゃが,植物
ヒメシャガの花は5~6月に咲く
姫しゃが,花
葉は柔らかで明るい緑色
花の直径は3~5センチ
花の直径は3~5センチ
ひめしゃが,特徴
花の中央にはトサカ状の突起が立ち上がる
ひめしゃが
個体が時期によって花色の濃淡には差がある
姫シャガ,画像
開花期の様子
ひめしゃが
草丈は30センチ以下
種子,たね
でき始めの果実
ひめしゃが草
株元の様子
ひめしゃが,野草
秋に葉が黄変し、冬季になると地上部は消える

 

【ヒメシャガとは】

・北海道(渡島半島)~九州北部に分布するアヤメ科の多年草。全体の様子がシャガに似るがより小さくて優しい雰囲気があるためヒメシャガと名付けられた。シャガは中国原産だが本種は日本特産で、山地の斜面にある林内に自生するが、日本海側に多く他の地域には少ない。

 

・ヒメシャガの開花は5~6月。葉の間から伸びた10~30センチの花茎が分岐し、直径3~5センチほどの花が2~3輪ずつ咲く。花は次々に開いていくが、全体としての開花期間は短め。

 

・花被片(花弁と萼)は内外にそれぞれ3枚ずつあるが内花被は淡い紫色で模様はない。より大きな外花被は同じように淡い紫色だが長楕円形で中央付近は白色。黄色い斑点模様と紫色の脈がある。花の後には球形の果実ができ、熟すと三つに咲ける。

 

・葉は長さ20~40センチ、幅5センチ前後の剣状で質は薄い。表面にシャガのような光沢はないが明るい緑色で、花とのコントラストが美しいため盆栽の添景に使われることがある。シャガは冬季でも葉が青々としているが本種は晩秋以降に黄変して地上部は消え、地下にある根茎だけが残る。

 

【ヒメシャガに似ている草花】

シャガ

 中国原産の近縁種だが、これもヒメシャガと呼ばれることがあってややこしい。花は本種よりも大きく、葉は冬でも残る。

ヒメシャガの基本データ

 

【分 類】アヤメ科/アヤメ属

     多年草 

【漢 字】姫射干/姫著莪

     (ひめしゃが)

【別 名】ハナカツミ

【学 名】Iris gracilipes A. Gray

【英 名】

【開花期】~6月

【花の色】淡い紫色

【草 丈】~30㎝

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓