庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > オヤマボクチ

オヤマボクチ/おやまぼくち/雄山火口

Oyama-bokuchi(Synurus pungens)

アザミみたいな野草
秋に咲く花は暗い色をしたアザミという感じ
おやまぼくち
新葉の様子
茎葉
茎から出る葉は三角に近い卵形
やまごぼう,植物
下へいくほど葉柄は長い
やまぼくち
「~ボクチ」という名前は、裏面の綿毛を火口(ほくち)に使うことに由来
おやまぼくち
草丈は最大1mほどに
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
開花時期
オヤマボクチの開花は9~10月
花の時季
オヤマボクチの花
Synurus pungens
花は小さな管状の花の集り
おやまぼくち
花の終わりには葉が黄変し始める
果実,タネ
晩秋にはこんな実(種子)ができる
Synurus pungens
開花期の茎の様子
根生葉
地際から生える根生葉はかなり大きい
葉の大きな野草
開花期の根生葉
Synurus pungens
茎は太く、地際では紫色を帯びる

 

【オヤマボクチとは】

・北海道南西部、中部地方以北の本州及び四国に分布するキク科の多年草。日当たりのよい山野に自生し、ヤマボクチの仲間では草丈が大きいことから、オヤマボクチと名付けられた。

 

 

・ヤマボクチという名は、山に生え、葉の裏面にある白い綿毛を火口(ほぐち=火打ち石などによる火おこしの切っ掛け)に使ったことによる。

 

 

・オヤマボクチの開花は9~10月。キク科に多い「頭状花」と呼ばれるタイプの小さな花が多数集まり横向きに咲く。花は暗い紫色でアザミにやや似るが、花か実か分かりにくいその様は、ドライフラワーを思わせる。

 

 

・花の後にできる果実は褐色の綿毛(冠毛)の集合体。冠毛の長さが不揃いで、枝分かれがないのが本種の特徴。

 

 

・葉は株元から生じる根生葉と茎葉がある。根生葉は縦長のハート形で基部が大きくへこみ、日陰では巨大に育つ。茎葉は卵形に近い三角形で茎から互い違いに生じる。火起こしに使うのは乾燥させた葉であり、生葉では着火しにくい。

 

 

・オヤマボクチの葉は縁に不揃いな浅い切れ込みがあり、ゴボウの葉に似るため、ヤマゴボウあるいはゴボッパといった別名や地方名がある。若菜は食用になり、生のままで天婦羅にし、湯がいて水に浸したものを和え物、御浸し、草餅などにして食べる。 

 

 

【オヤマボクチに似ている草花】

・ハバヤマボクチ

 葉の先端が明らかに尖って三角形となり、縁は深く切れ込む。

 

 

・ヤマボクチ

 葉の縁に切れ込みがない。 

 

 

ヒゴタイ

 

 

・ゴボウ

 野菜でお馴染みのゴボウは、ヤマボクチなどに似た花を咲かせ、似たような葉になる。

 

牛蒡,植物
開花期のゴボウ

オヤマボクチの基本データ

 

【分 類】キク科/ヤマボクチ属

     多年草

【漢 字】雄山火口(おやまぼくち)

【別 名】ヤマゴボウ/ウラジロ

     ゴボッパ/ゴマイッパ

【学 名】Synurus pungens 

【英 名】

【開花期】9~10月

【花の色】紅紫

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓