ウド/うど/独活

独活の花,ヤマウド,うど
ウドは人間にも蝶にも人気がある
うど,独活,画像
ウドの新芽
udo happa
新葉が展開する様子
独活の葉っぱ,うど,山ウド
新葉の様子
独活の葉っぱ,ウド,うど
成葉の様子
独活の葉っぱ,画像,やまうど,ウド
葉の裏面の様子
ウドの木,うど,独活
ウドの茎
ウド,うど,食べる,独活
食用にする場合、日照を避けて管理する
独活,読み方,やまうど,ヤマウド
蕾の様子
udo,plants
蕾と咲き始めの花の様子
独活,開花時期,うど
夏に咲くウドの花は芸術作品のよう
うど,花,画像,ウド
白い小花が球形に集まる
udo
秋になると赤紫の果柄が目立つようになる
独活の種子,画像,ヤマウド,うど
ウドの実
果実,種子,独活
ウドの実
独活,植物,果実,うど
ウドの実
独活の大木,ウド,うど
秋に黄葉した後に落葉する
独活の大木,うど,ウド
厳冬期の様子
ウド,うど,特徴
地上部は越冬せずに枯れるので、木ではない
独活,木なの草なの,うど
ウドの茎には細かな棘がある

 

【ウドとは】

・北海道から九州まで幅広く分布するウコギ科の多年草。香りのよい新芽や蕾は和え物、酢の物、天婦羅などに利用され、代表的な春の山菜として古くから親しまれる。別名はシガ、ドッカ、ヤマクジラ、ツチタラなど。中国や朝鮮半島にも自生が見られる。

 

 

・林内の半日陰地を好み、条件がよいと高さ3mほどになるが、大型の多年草であり「木」ではない。大きく育っても堅くならず、材木として使えないという意味合いで「ウドの大木」といわれるが、もともとは内部が空洞になる木には利用価値がないことを表す「洞(うろ)の大木」であったという説もある。

 

 

・葉は大きめの小葉が複数集まって長さ1mほどの羽根状になり、茎にある節から互い違いに生じる。葉柄は長めで短毛がある。食用するのは若い茎で、皮を剥いてアク抜きをすれば生でも食べられる。特有の風味があり、これを収穫するため人為的な栽培も盛んに行われる。背丈の大きくなったウドの葉は食用に向かないとされ、これを「ウドの大木=食べられない」の由来とする説もある。

 

 

・ウドの開花は夏(8~9月)で、茎の先端や上方の葉の脇から伸びた花茎に、淡い緑色の花が球形に集まって咲く。花は直径3ミリほどと小さいがそれぞれに5枚の花弁がある。花の後にできる果実は直径2ミリほど。水分を含んだ球形で黒紫色に熟す。

 

 

・スーパーなどで市販される白いウドは榁(地下穴)で人工的に育てられたもので、柔らかく食べやすい。一方、野生のウドは香りが高くて歯ごたえがあり、アクも強い。どちらも同じウドだが両者を区別するため、山採りのものをあえてヤマウドということもある。

 

 

・民間療法では、乾燥させたウドの根茎を頭痛、歯痛、めまい、強壮に、葉を煎じて飲めば整腸に効果があるとされる。

 

 

・漢字表記の「独活」は意味深だが、由来は不明。本来はシシウド(セリ科)の根のこと。 

 

 

【ウドの品種】

 

・ミヤマウド

 標高がやや高い亜高山で見られる。花が少なく、花序に毛がほとんどないのが特徴。茎は黒紫色で、より細い。ウドと同様に食用とする。

 

 

【ウドに似ている草木】

 

タラノキ

 

ハナウド

 

ウドの基本データ

 

【分 類】ウコギ科/タラノキ属

     多年草

【漢 字】独活(うど)

【別 名】シガ/ドッカ/ヤマクジラ

     ツチタラ/ヤマウド/ケウド

【学 名】Aralia cordata.

【英 名】Udo

【開花期】7~9月

【花の色】

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓