庭木図鑑 植木ペディア > ムクノキ

ムクノキ/むくのき/椋

Aphananthe oriental elm

むくのき,椋木,樹木
紙やすりの代用になるムクノキの葉っぱ
むくのき,特徴,椋
ムクノキの冬芽は地味で目立たない
椋木,樹木,むくのき
芽吹きの様子
むくのき,葉っぱ,ムクノキ
若葉の様子
ムクノキ,新葉,椋
葉の展開と同時に花が咲く
むくのき,樹木
蕾の様子
ムクノキ,花,時期
ムクノキの花 
ムクノキ,葉っぱ,画像
葉は互生。薄く、カサカサした感触がある
椋木,特徴
葉の裏は白味を帯び、葉脈が綺麗に並ぶ
椋木,むくのき,実,画像
ムクノキの実は夏にできはじめ・・・
ムクノキ,植物
黒くなり・・・
むくのき,実
シワシワになり・・・
椋木,むくのき,実,画像
黄葉の終わりに熟して落下する
椋,植物,タネ
中には褐色の種子がある
むくのき,樹木
樹高は20mほどに
Aphananthe oriental elm
幹の様子
椋木の幹,むくのき
若木の樹皮は特徴に乏しいが・・・
椋木,樹木
老木は剥離したり
椋木,特徴
「樹洞」と呼ばれる空洞ができたりしやすい
椋木,特徴
そして根は、いわゆる「板根」状になる
伐採
伐採されたムクノキ

 

【ムクノキとは】

・関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するアサ科の落葉高木。ケヤキエノキの仲間で、日当たりのよい身近な低山や丘陵において普通に見られ、公園や街路にも植栽される。その雄大な樹形や異形となりがちな幹の様子から天然記念物や御神木とされることも多い。日本のほか中国や東南アジアの各地に自生。

 

・葉は長さ5~10センチ、幅2~6センチほど。細長い楕円形だが左右非対称で縁に鋭いギザギザがあり、先端に向かって徐々に細くなる。葉の表面に光沢はなく、両面とも細かな剛毛があってザラザラしており、乾燥させた物はトクサと同様、紙ヤスリ代わりにキリの箪笥などの家具、象牙、鼈甲(べっこう)、漆器の木地などを研磨するのに使われる。

 

・ムクノキという名前の由来には、木が古くなると樹皮が細長い剥片となってはがれる「剥く」、木工用のヤスリになるため「木工の木」、枝葉がよく茂るため「茂くの木」、ムクドリが好んで実を食べる「椋鳥の木」(これだと鳥と木のどちらが先か分からない)などが転訛したとされる。漢字表記は椋のほか「樸樹」など。

 

・ムクノキの開花は4~6月頃で新葉の展開と同時。雌雄同株で花には雌雄があり、雄花は新しい枝の基部に咲き、雌花は枝の上部で1~2輪ずつ咲くが、いずれも黄緑色であまり目立たない。

 

・秋(10~11月)に熟す果実は直径1センチほどの球形でエノキより大きく、椋鳥(ムクドリ)はもちろん、ヒヨドリ、オナガ、ドバト、キジバト、メジロ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、マミチャジナイ、シメなどの鳥がよく集まり、タヌキなどの野生動物もこれを食べる。

 

・ムクノキの果実は甘味があって食用となり、干し柿に喩えられることが多い。地方によってはこれをアンコと呼ぶ。熟した果実はくすんだ黒紫色で、この色には「椋実色(むくみのいろ)」という名前がある。

 

・幹は直立し最大で直径4mにもなる。樹皮は灰褐色で比較的滑らかで、わずかな縦筋が入る程度だが、樹齢を重ねると細く剥がれ落ちる。黄褐色の心材は硬くて丈夫であり、かつては建築、造船(丸木舟)、斧の柄や天秤棒、餅つきの杵などに使うため農家の近くに植栽されていた。

 

・ムクノキの根はいわゆる「板根」状になりやすく、巨木ではその傾向が顕著である。

 

【ムクノキの育て方のポイント】

・病害虫に強く、丈夫に育つ。

 

・成長が早くて巨木になりやすいが、芽を出す力は強いため、剪定に耐える。

 

・根が深く、強風に耐えるため、防風用の樹木として優れている。

 

・苗木は入手しにくい。  

 

【ムクノキとエノキの見分け方】

・「椋になっても木は榎」あるいは「ムクノキの下でエノキの実を拾う」という諺がある。これらは強情な様子を示したもので、ムクノキの幼木が育って大きくなり、明らかにムクノキだと分かるようになっても、最初にエノキだと見立てた人は最後までエノキだと言い張る様をいう。

 たしかに、ムクノキは老木になると幹に穴(洞)が空きやすく、奇怪な形の幹になるものが多い。こうした特徴はエノキやケヤキにはほとんど見られないため、見分ける際の手掛かりになる。

 しかし、もっとも簡単な見分け方は、葉の表面で自分の爪を磨いてみることである。既述のとおりムクノキの葉はザラザラしており、爪を磨くことができるが、エノキはツルツルしていて爪磨きにはならない。

 また、秋であれば実の違いで区別できるだろう。できはじめのエノキの実は緑、赤、黄色が入り混じってカラフルになるが、ムクノキの実は緑、黒、褐色と一貫して地味である。直径は1センチ前後で、エノキよりも明らかに大きい。

見分け 区別
葉の表側の様子(上がムクノキ 下がエノキ)
榎と椋木
葉の裏側の様子(左がエノキ 右がムクノキ)

 

【ケヤキとムクノキの見分け方】

・ケヤキの葉はムクノキよりも小さく、手で触れてもムクノキほどザラザラしない。より確実な見分け方は葉の縁のギザギザで、ムクノキは角ばっているが、ケヤキは丸みがある。

椋木と欅の違い,見分け方
ケヤキの葉の縁には丸みを帯びたギザギザがある

ムクノキの基本データ

 

【分類】アサ科/ムクノキ属

    落葉広葉/高木

【漢字】椋/椋木(むくのき)

【別名】ムク/ムクエノキ/ムクズキ

    モク/モクエノキ/モクノキ

【学名】Aphananthe aspera

【英名】Aphananthe oriental elm

【成長】早い 

【移植】簡単 

【高さ】10m~30m

【用途】公園/街路樹/神社/防風林

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓