庭木図鑑 植木ペディア > コゴメヤナギ

コゴメヤナギ/こごめやなぎ/小米柳

Kogome-yanagi tree

こごめやなぎ,コゴメヤナギ
葉が小さいことで「小米」と名付けられたというが、米粒ほど小さくはない
花が咲く時期,こごめやなぎ
開花期の様子
お米のような花
葉よりも花の方が、お米っぽい
コゴメヤナギの木の葉,こごめやなぎ
新葉は細かな毛に覆われる
柳の葉
成葉の様子
kogomeyanagi,こごめやなぎ
枝は細くて折れやすい
小米柳
樹高20mを超す大木になる
幹,こごめやなぎ
樹皮の様子

 

【コゴメヤナギとは】

・関東以西の本州に分布する日本固有のヤナギの仲間。日当たりがよく、礫(れき)の多い河原や湿地で普通に見られる。葉の幅が狭く、他のヤナギに比べて小さいためコゴメヤナギ(小米柳)と名付けられたが、樹高や幹回りは日本のヤナギで最も大きくなる。

 

・葉は長さ4~7センチ、幅1センチほどの細長い楕円形で、先端は次第に尖り、縁にはよく見ると細かなギザギザがある。葉の表面は光沢があり、裏面は淡い緑色。若葉は両面とも軟毛に覆われるが、成長に伴って脱落してツルツルになる。枝は細かく、他のヤナギ類同様に折れやすい。

 

・雌雄同株で4~5月になるとシダレヤナギに似た雌雄の花を咲かせる。開花は葉の展開に先立つか、同時であり、長さ1~4センチほどの小さな花が、尻尾のような形で立ち上がる。雄花には黄色い葯と白い軟毛があり、雌花の柱頭は紅色で反り返って黄緑色の萼が目立つ。雌花の後にできる果実は5月頃に熟すと二つに裂け、白い綿毛に包まれた数粒の種子が現れる。

 

・樹皮は灰色を帯びた黒褐色で、樹齢を重ねると縦に剥離する。幹は直立し、枝先では分岐が多いが、成長が早くて材が柔らかいため、台風や強風の影響を受けやすい。幹の直径は最大1mほどになるが、材は粗い。稀にパルプとして使われる。

 

【コゴメヤナギの育て方のポイント】

・大木になる樹種であり、庭園に使われることは少ないが、自生のものを水辺の景観や護岸用として生かす例もある。

 

・日照と湿気があれば放任しても立派に育ち、乾燥地では生育不良になる。強風で枝が落下することがあるため、通行量の多い場所では剪定によって管理する必要がある。

 

・病害虫に強いが、コブハバチの一種であるコゴメヤナギハウラタマムシによる虫こぶができることがある。 

小米柳の木,こごめやなぎ
虫こぶができたコゴメヤナギの様子

 

【コゴメヤナギに似ている植物】  

・サクラが咲くころに咲く低木であるユキヤナギの別名をコゴメヤナギというが、本種とは関係がない。 

コゴメヤナギの基本データ

 

【分類】ヤナギ科 ヤナギ属

    落葉広葉 高木

【漢字】小米柳(こごめやなぎ)

【別名】コメヤナギ

【学名】Salix serissaefolia

【英名】Kogome-yanagi tree

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】15~25m

【用途】公園/護岸/パルプ材

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓