庭木図鑑 植木ペディア > コウヤミズキ

コウヤミズキ/こうやみずき/高野水木

Kouya-mizuki tree

コウヤミズキとトサミズキの違い
庭木に多いトサミズキとは微妙な違いがある
こうやみずき,植木
芽吹きの様子
つぼみ,ツボミ
コウヤミズキの蕾
高野水木,樹木
開花期の様子
トサミズキとコウヤボウキ
開花は3~4月でトサミズキと同じ
おしべ,めしべ
雄しべが花弁の外側へ飛び出さないのがトサミズキとの大きな違い
高野水木,樹木
コウヤミズキの葉
こうやみずき,植物
裏面は白っぽい
こうやみずき,樹木
未熟な果実の様子
こうやみずき,幹
若い木の樹皮の様子

 

【コウヤミズキとは】 

・中部地方以西の本州、四国及び九州に自生するマンサク科の落葉樹。庭木として広く普及するトサミズキによく似るが、より標高の高い山地や川岸の岩場に自生する。

 

 

・トサミズキは土佐に、キリシマミズキは霧島に固有の自生種であるが「高野(山)」は発見地の一つ。しかし、真言宗の聖地である高野山にあやかってコウヤミズキと名付けられたと思われる。

 

 

・コウヤミズキの開花は3~4月頃で新葉の展開前。まだ葉のない枝に穂状の花序を垂らし、長さ1センチほどの黄色い花を、4~8輪ずつ咲かせる。

 

 

・花弁は長さ7ミリほどの卵形。雄しべの先端にある赤紫色の葯と黄色い花弁のコントラストが美しい。花弁は5枚だがその外側には同色の苞があり華やかに見える。花序は長さ3~5センチほど。

 

 

・コウヤミズキとトサミズキとの違いは、①コウヤミズキの雄しべは長さ1センチほどでトサミズキより短く、花弁とほぼ同長になる、②コウヤミズキの方が花数が少ない、③コウヤミズキは花軸、若い枝、葉柄、果実に毛がないが、トサミズキは有毛。

 

 

・花の後にできる乾いた果実はトサミズキとほぼ同じ。直径8ミリほどの球形で花柱の痕がツノのように残り、10~12月になると褐色に熟して二つに裂ける。

 

 

・コウヤミズキの葉は長さ4~12センチ、幅3~9センチの卵形。縁には緩やかなギザギザがあり、その先端は糸状に細長く尖る。表面は無毛で8~9対ある葉脈が目立ち、裏面には毛のようなものがあって白く見える。葉は枝から互い違いに生じる互生で、秋には黄葉する。

 

 

・樹高は3~4m程度のものが多く、枝は水平に広がりやすい。樹皮は灰褐色で皺や凹凸はなく、皮目と呼ばれる点々がまばらに生じる。

 

 

【コウヤミズキの育て方のポイント】

・多少の耐寒性はあるものの基本的には暖地性であり、植栽の適地は関東地方以西となる。病害虫の被害は少なく、基本的に丈夫な性質を持つ。

 

 

・日当たりのよい場所を好むが夏の強い日差しは苦手であり、半日陰程度の場所が適する。まったくの日陰では花が咲かない。

 

 

・自生地は蛇紋岩地帯と呼ばれる岩場が多く、乾燥気味の場所でも育つ。枝は横に広がりやすいが自然樹形を観賞する木であり、下手に手を入れると樹形が乱れやすい。

 

 

【コウヤミズキに似ている木】

トサミズキ

 

 

ヒュウガミズキ

 

 

・キリシマミズキ

 

コウヤミズキの基本データ

 

【分類】マンサク科/トサミズキ

    落葉広葉 低木

【漢字】高野水木(こうやみずき)

【別名】ミヤマトサミズキ

【学名】Corylopsis gotoana Makino. 

【英名】Kouya-mizuki tree

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】3~5m

【用途】花木/花材

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓