庭木図鑑 植木ペディア > モチツツジ

モチツツジ/もちつつじ/餅躑躅

Mochi tsutsuji(Macrosepalum)

もちつつじ,餅つつじの花,写真
5月ごろに淡い紅紫の花を咲かせる 花言葉は「愛の喜び」
もちつつじ,黐ツツジ,新葉
新芽は毛が多く、白く輝く
ビロードツツジ
別名はビロードツツジ 
びろーどつつじ
新葉の様子
もちつつじ,ねばねば
ツボミは特に「モチ」のような手触り
開花時期,もちつつじ
モチツツジのツボミ
もちつつじのツボミ
開花は4~5月
特徴,もちつつじ
モチツツジの花弁には深紅の模様が入る
もちつつじの花,画像
花の裏側の様子
もちつつじ,紅葉
紅葉期の様子
もちつつじ,葉が赤くなる
晩秋の様子
モチツツジ,開花
季節外れの狂い咲きも珍しくない
モチツツジの葉っぱ,画像,もちつつじ
葉の両面に長短の毛が密生する
もちつつじ,モチツツジ
冬を越すのは夏にできた葉の一部

 

【モチツツジとは】 

・伊豆半島以西の本州及び四国に分布する日本固有のツツジで、林の縁や崖など日当たりの良い場所に自生する。葉や茎がネバネバし、触れると指が貼り付くことから、餅あるいは鳥もち(黐)に擬えてモチツツジと名付けられた。ヒラドツツジなど多くの園芸品種の母種となる。 

 

 

・モチツツジの葉や蕾がネバネバするのは、これらに生じる腺毛から粘液が出ているため。これは葉茎に限らず、花の付け根、萼、子房、果実なども同様で、虫の攻撃から身を守る。

 

 

・モチツツジの開花は4~5月で新葉の展開と同時。枝先に2~3輪ずつ紅紫の花を咲かせる。花は漏斗型で直径5~6センチほど。雌しべ1本、雄しべ5本で花先は深く五つに裂け、上部の裂片に濃いピンク色の斑紋がある。 

 

 

・花の後には乾いた果実ができ、8~10月に熟すと自然に裂けて、中から種子を出す。 

 

 

・モチツツジの葉は楕円形で両端が尖る。枝先に集まるが、枝から互い違いに生じている。葉の形や長さは季節によって変わり、春の葉は長さ4~8センチ、夏の葉は3~5センチでやや小さい。また、常緑性だが冬芽付近の葉以外は紅葉後に落葉する。

 

 

【モチツツジの育て方のポイント】

 

・暖かい場所を好むツツジであり、地植えの場合は北関東が北限となる。環境が合う場所であれば丈夫に育つ。

 

 

・株が大きくなると葉が茂るようになるため、定期的に剪定し、樹高と繁茂を防ぎたい。自然樹形をいかすため、枝を透かすような剪定が望ましい。

 

 

【モチツツジに似ている木】

 

 

キシツツジ

 モチツツジより西(九州等)の川原などに分布するツツジ。花はよく似るが雄しべが10本ある。

 

 

【モチツツジの変種及び品種】

 

・アワノモチツツジ(阿波の餅躑躅)

 花弁が丸みを帯び、縁が波打つ変種

 

 

・シロバナモチツツジ

 文字どおり白い花が咲く自生種で、シラツツジともいう。画像では確認しにくいが、花弁の一部に緑色の模様が入る。

 

 

・花車(はなぐるま)

 江戸時代から伝わるモチツツジの品種で、赤紫色の鮮やかな花弁は風車のように深く裂ける。

 

 

・青海波(せいかいは)

 これも江戸時代から伝わる品種で、花車と同じように花弁が深く裂けるが、花弁はより細く、葉も似たような形状になる。「青崖(せいがい)」とも呼ばれる。

 

 

・このほかモチツツジには「銀摩」「胡蝶揃」「星車」「天が下」「手牡丹」「金孔雀」などの品種があり多様な花を咲かせる。また、葉に模様が入る斑入りモチツツジもある。

 

変種
アワノモチツツジ
白花もちつつじ,画像
シロバナモチツツジ
もちつつじの品種
「花車(はなぐるま)」
種類,品種
「青海波(せいかいは)」
品種
「銀摩(ぎんま)」
種類
「胡蝶揃(こちょうぞろえ)」
いろんなビロードツツジ
星車(ほしぐるま)
変わった葉っぱの
斑入りモチツツジ

モチツツジの基本データ

 

【分類】ツツジ科/ツツジ属

    常緑広葉(半常緑)/低木

【漢字】餅躑躅/黐躑躅(もちつつじ)    

【別名】ビロードツツジ/ネバツツジ

    スルガマンヨウ/イワツツジ

【学名】Rhododendron macrosepalum 

【英名】Mochi tsutsuji(Macrosepalum)

【成長】やや早い

【移植】簡単 

【高さ】1~2m 

【用途】花木/植え込み/鉢植え/花材

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓