庭木図鑑 植木ペディア > キシツツジ
キシツツジ/きしつつじ/岸躑躅
Kishi tsutsuji tree
【キシツツジとは】
・兵庫県以西の本州、中国、四国及び九州北部の一部地域に分布するツツジの仲間。西日本を代表するツツジであり、庭木や切花にも多用される。名前のとおり渓谷の岩場や川岸に見られ、水の流れに沿って群生していることが多い。
・自生種は変異が多く、ヤマツツジやモチツツジとの自然交配種も見られる。この変異の多い性質を利用し、本種を片親とした多くの園芸品種が作り出されている。
・キシツツジの開花は4月~5月で、枝先に2~3輪ずつ咲く。花は直径4~5センチほどの漏斗型で淡い紅紫色。花先は細く五つに裂けて内側に微毛があり、上側の裂片には濃い紅紫色の斑点があるのが大きな特徴。雌しべ1本と雄しべ10本があり、萼も五つに裂ける。
・雌しべの基部にある子房は剛毛に覆われ、花の後にできる乾いた果実も褐色の毛に覆われ、萼片に包まれている。
・キシツツジの葉は長さ2~6センチの細長い楕円形。両端は尖り、両面に細かな毛がある。葉は枝先に集まるが、枝から互い違いに出ており、柄や若い枝、萼や花柄には毛が密生する。枝葉や花に触れるとネバネバするのも本種の大きな特徴。
【キシツツジの育て方のポイント】
・川が増水した際に水をかぶるような場所にも生えており、かなりの湿地を好む。乾燥が激しい場所では生育が不良となる。
・半日陰に耐えるが、日向に植えた方が花数が多くなる。
・半常緑性であり、霜が降りるような地域では、冬季に葉の一部を落とす。
【キシツツジの品種】
・「京鹿の子」「若鷺」など多数
キシツツジの基本データ
【分類】ツツジ科/ツツジ属
常緑(半常緑)広葉/低木
【漢字】岸躑躅(きしつつじ)
【別名】イワツツジ/イソツツジ
カワラツツジ
【学名】Rhododendron ripense
【英名】Kishi tsutsuji tree
【成長】普通
【移植】簡単
【高さ】0.5~1.5m
【用途】公園/花木/花材
【値段】1000円~