庭木図鑑 植木ペディア > ホソバテンジクメギ
ホソバテンジクメギ/ほそばてんじくめぎ
細葉天竺目木
Red pedicel barberry
【テンジクメギとは】
・中国の西南部を原産とするメギ科の常緑低木。花や枝にあるトゲは日本に自生するメギと同様だが、冬でも葉を落とさない常緑性であり、葉の形もメギとは異なる。日本に渡来したのは戦後のことで、公園や植物園で稀に植栽される。
・「天竺」は本来、インドを表すが「外来の」という意味合いでテンジクメギと名付けられた。別名はホソバアカメギで、寒い時季に一部の葉が赤くなることに由来する。新葉も赤みを帯びるが、赤と緑のコントラストが映えるのは冬であり、クリスマスカラーに見立てられる。
・葉は長さ2~8センチ、幅1~2センチほどの長楕円形先端が尖り、縁には針のように鋭いトゲがある。全体に革質で表面には光沢があり 裏面は淡い緑色。天候や時季によっては葉の縁が反り返ったようになる。
・幹は細く、株立ち状に分岐しながら高さ3m程まで育つ。樹皮はナンテンと同様で枝はやや角張り、葉から変化したトゲが3本ずつ、節ごとに生じる。葉は枝から互い違いに生じるが、先端付近で車輪状に集まるように見える。
・テンジクメギの開花は3~4月。枝先付近の葉の脇に黄色い花を数輪単位で咲かせる。花の直径は1センチほどで、花弁は6枚あり、花の中心部には花柱が一つと6本の雄しべがある。
・メギ同様にトゲの多い木だが、画像のとおり花の基部にも鋭いトゲがある。果実は長さ1センチ弱の楕円形で、熟すと表面に白粉を吹いた黒色になる。
【ホソバテンジクメギの育て方のポイント】
・丈夫な性質を持ち、暑さ寒さに強い。日陰にも耐えるが、日照が少ないと花は咲かない。
・主だった幹はなく枝葉が密生するため樹形はまとまりにくい。また、枝葉にあるトゲが厄介であり、防犯にはよいが剪定作業はやや面倒になる。
【ホソバテンジクメギに似ている木】
・メギ
ホソバテンジクメギの基本データ
【分類】メギ科/メギ属
常緑広葉/低木
【漢字】天竺目木(てんじくめぎ)
【別名】ホソバアカメギ
【学名】Berberis sanguinea
【英名】Red pedicel barberry
【成長】やや遅い
【移植】普通
【高さ】1~3m
【用途】公園/垣根
【値段】2000円~