庭木図鑑 植木ペディア > フジツツジ
フジツツジ/ふじつつじ/藤躑躅
Huji-tsutsuji
【フジツツジとは】
・紀伊半島(和歌山県)、四国(高知県、徳島県)及び九州(宮崎県、大分県、鹿児島県)に分布するツツジ科の低木。平野~山地の林内に自生し、藤色の花が咲くため、フジツツジと名付けられた。
・性質はヤマツツジと同様で両者の中間種もあるため、本種をヤマツツジの変種とする説もあるが、花は明らかにヤマツツジより小さく、葉の幅は狭い。枝ぶりが繊細で全体に女性的であるとして、高知県では「雌躑躅(めんつつじ)」と呼ぶ。
・フジツツジの開花は3~5月で、漏斗型の花が枝先に1~3輪ずつ咲く。花冠は五つに裂け、上にある裂片の内側には濃い斑点模様が入る。花色は紅紫だが、その濃淡には個体差がある。花冠の直径は2~5センチでツツジとしては小さい。
・花の中央ある花柱(雌しべ)は無毛で雄しべよりも長い。5本ある雄しべの下半分には毛を生じ、萼片や花柄にも白い長毛が密生する。花の後にできる果実は長さ7~8ミリで、これにも褐色の剛毛がある。
・フジツツジの葉は長さ1~3センチの長楕円形あるいは歪んだ卵形。季節によって形や大きさが異なり、春に出る葉はより大きくて枝から互い違いに生じ、夏以降に出る葉はやや小さいが質厚。枝先で輪生状に生じ、紅葉の後に越冬するが、寒冷地では落葉する。枝は分岐が多く、若い枝には褐色の剛毛がある。
【フジツツジの育て方のポイント】
・土質を問わず丈夫に育つ。他のツツジ類に比べると花つきは悪いものの、狂い咲きが多く、年間を通じてチラホラ咲いていることが多い。
・幹は株立ち状に複数生じ、樹形はまとまりにくいが、芽を出す力が強く、剪定によって形を整えやすい。
【フジツツジの品種】
・シロバナフジツツジ
文字どおり白い花が咲く品種で、園芸用に流通する。
【フジツツジに似ている木】
フジツツジの基本データ
【分類】ツツジ科/ツツジ属
常緑(半常緑)広葉/低木
【漢字】藤躑躅ふじつつじ)
【別名】メンツツジ(雌躑躅)
【学名】Rhododendron tosaense
【英名】─
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】1~2m
【用途】庭木/鉢植え
【値段】1500円~