庭木図鑑 植木ペディア > ハナガガシ

ハナガガシ/はなががし/葉長樫

Hanaga-gashi

はなががし,葉っぱが長いカシの木
地味ではあるが絶滅の危惧される珍しいカシ
はなががし,特徴
新芽の様子
はなががし,樹木
新芽は赤みを帯びる
はなががし,樹木
若い葉の様子
はなががし,葉長樫の木
ハナガガシの成葉
さつまがし
裏面の様子
はなががし,幹
樹皮の様子

 

【ハナガガシとは】  

・四国南部と九州南部に分布するブナ科の常緑樹。自生は愛媛、高知、長崎、熊本及び宮崎の一部地域であり絶滅が危惧されるが、植物園や公園で稀に植栽される。葉はそれほど長くないが、他のカシ類に比べると長めであるため、ハナガガシと呼ばれる。

 

 

・葉はシラカシに似るがやや細長く、長さ5~15センチ、幅1.5~3センチほどになる。先端は尖り、上半分の縁にまばらなギザギザがある。全体に革質で表面は光沢があり、裏面はツクバネガシに似た感じだが、葉の中央を走る太い葉脈(中肋)は隆起しないのが特徴。枝先に集まって互い違いに生じる。 

 

 

・ハナガガシの開花は4~5月。雌雄同株で雌花は新枝の上部に屹立し、雄花は多数が連なって紐状に垂れ下がる。花の後にできるドングリは直径2センチほどの細長い卵形。ドングリの帽子(殻斗)は浅いお椀型で6~7重の環があり、開花翌年の10~11月頃に熟す。食用やお歯黒の媒染用に使われた。

 

 

・若い枝はなめらかでやや赤みを帯び、表面には皮目と呼ばれる白い点を生じる。樹齢を重ねた樹皮は暗い褐色で分厚く、浅いひび割れが入る。ハナガガシの材は非常にもろいため材木には適さず、稀に器具や薪炭に利用する。

 

 

【ハナガガシの育て方のポイント】

・基本的には暖地性であり、植栽の適地は関東以西となる。冬季の気温が低い地方では葉が傷みやすい。

 

 

・自生地は湿気の多い場所だが、土質を選ばずに育つ。

 

 

・病害虫に強い。(まれにうどん粉病)

 

 

・苗木の段階では日陰を好むが、成長すると日向を好む。概して日陰に耐える。

 

 

・大木となるため自然な形を楽しむには広い場所に植える必要がある。

 

 

【ハナガガシに似ている木】

シラカシ

 

 

ツクバネガシ

 

 

アカガシ

 

ハナガガシの基本データ

 

【分類】 ブナ科/コナラ属

    (アカガシ亜属)

     常緑広葉/高木 

【学名】 Quercus hondae Makino

【別名】 サツマガシ(薩摩樫) 

【成長】 やや早い

【移植】 簡単 

【高さ】 10~20m 

【用途】 公園 

【値段】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓