庭木図鑑 植木ペディア > クチナシ

クチナシ/くちなし/梔子

Gardenia/Cape-jasmine

梔子の花,画像,くちなし
香りが高く、クチナシを模した香水も多い。
梔子の木,成長,くちなし
クチナシの冬芽
Gardenia/Cape-jasmine
芽出しの様子
Gardenia/Cape-jasmine
若葉の様子
梔子,葉っぱ,画像,くちなし
クチナシの成葉
梔子,くちなし,葉っぱ,写真
葉の裏側の様子
梔子,植木,つぼみ
クチナシの若い蕾
くちなしの蕾,画像,クチナシ
八重咲きの蕾は捩れるように折り畳まれている
山梔子の花
クチナシの開花は6~7月
梔子,くちなし,樹形,クチナシ
開花期の様子
くちなしの花,画像,クチナシ
基本種はこんな感じだが・・・
クチナシ,八重,花,くちなし
より派手な八重咲きの方が好まれる
くちなしの花
萼(花の裏側)の様子
Gardenia,flower
夕方咲いた白い花は、翌朝になると黄褐色に
山梔子
花は「一日花」であり、こんな感じに終わる
梔子の実 写真
花の後にできはじめた果実
クチナシの果実,画像
果実は熟すにつれて黄色からオレンジへ
梔子の種子
直径は2~3センチほど
fruits of gardenia,Japan
実が熟しても割れないので「口なし」
山梔子,くちなし,幹
枝の様子
くちなしの木
樹皮は灰色で平滑 あまり特徴はない

 

【クチナシとは】 

・静岡県及び福井県より西の本州、四国、九州及び沖縄に自生するアカネ科クチナシ属の常緑低木。主に照葉樹林内に見られ、日本以外では中国やインドシナに分布。 

 

 

・クチナシの花はジャスミンに似た南国風の甘い香りを放つ。キンモクセイジンチョウゲと共に三大芳香木とされ、自生地以外でも庭木や切り花として数多く使われる。

 

 

・クチナシの葉には光沢があり、はっきりとした線(葉脈)が入っているため比較的、見分けやすい。

 

 

・葉は長さ6~15センチ程度の楕円形で先端が尖り、枝から対になって生じるが、枝先では一箇所から3枚生じることもある。

 

 

・クチナシの開花は梅雨時の6~7月で「クチナシの花」は夏の季語。枝先に一輪ずつ咲くが、咲き始めの夕方は純白で、翌朝にはクリーム色となり、落下前には黄褐色に変化してやや見苦しくなる。

 

 

・花の直径は5~6センチで花弁が5~7枚あるように見えるが、実際は根元でつながっている。中央にある雌しべの先端が、花弁より外へ突き出すのが特徴。なお、花は湿気の多い夜によく香る。  

 

 

・クチナシの原種は一重咲きだが、庭木としてはより派手な八重咲きが好まれるため、かえって一重のものを見る機会は少ない。酢漬けや塩漬けにした花は、刺身のツマや和え物にして食用できる。

 

 

・果実は長さ2~3センチで、10月~12月頃になるとオレンジ色に熟す。先端には6本の萼(がく)がトマトのヘタのように残る。この萼をクチバシに見立てて、「クチバシを持ったナシ(実)」の意でクチナシとなったという説もある。

 

 

・しかし一般的には、果実が熟しても割れない=「口無し」をクチナシの語源とする。将棋盤や碁盤の脚にクチナシの果実がデザインされるのは、見学者が勝負に口出しをしないようにとの戒め。なお、「梔」という漢字は古代中国で使われた酒器に、果実の形が似ていることにちなむ。

 

 

・クチナシの果実は朱色だが、カロチノイドという黄色の色素が含まれ、飛鳥時代の古くから、布を染めるのに用いられた。栗きんとんや沢庵、凍豆腐、和菓子、餅等の食品の着色に使われるのは、有毒物質を含まないため。この色は「口なし」に代えて「言わぬ色」と呼ばれる。

 

 

・クチナシの果実は口にすると苦味があるが、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ムクドリなどの野鳥はこれを啄む。 

 

 

・クチナシの果実を漢方では「山梔子(さんしし)」といい、他の生薬と配合して止血、黄疸、打撲、利尿に用いるが、単独でも卵白と合わせて湿布の代用になる。また、クチナシは根にも薬効が認められている。

 

 

【クチナシの育て方のポイント】

・基本的には土質を選ばず、丈夫に育つ。自生地より北でも適応し、青森県でも栽培できる。乾燥にはやや弱い。

 

 

・日陰に強いが、花を楽しむ場合は半日陰程度の場所が望ましい。

 

 

・剪定によって形を整えることができるものの、コクチナシ以外は刈り込むと葉が見苦しくなるため、枝抜き剪定が望ましい。

 

 

・クチナシは株立ち状に育ち、幹らしい幹はない。枝葉がよく茂るため、低めの生垣として利用される場合もあるが、そうしたケースでは形を重視し、花数を期待せずに刈り込むことが多い。

 

 

・オオスカシバ(蛾)はクチナシを食草とし、幼虫によって葉を食害されやすい。オオスカシバの成虫が人に危害を加えることはないが、幼虫を放置すると株が丸坊主になり得るため、日頃からよく観察して見つけ次第、取り除いた方がよい。幼虫は夜間に活動が活発となり、昼間は葉の裏側や若い茎でじっとしている。

 

 

・語呂合わせで「嫁に貰う口なし」=良縁に恵まれないとし、かつては庭に植えるのを忌み嫌う地域もあった。

 

 

【クチナシの品種】

・マルバクチナシ

 丸みのある小さめの葉を持つ。

 

 

・ホソバクチナシ

 葉の幅が特に細い品種。

 

 

・ヤエクチナシ(オオヤエクチナシ、ハナクチナシ)

 クチナシの園芸品種で、八重かつ大きめの花が咲く。一重のものより芳香が強いものの、実はほとんどならない。仮に実ができて種子を播いても一重のクチナシになることがある。

 

 

コクチナシ(=ヒメクチナシ)

 中国を原産とする品種で、葉も花もより小さい。高さが30~70センチ程度にしかならず枝は横に這う。「ガーデニア」と称して流通し、グランドカバーや鉢植えに使われる。葉はクチナシの3分の1程度の大きさで、花は一重(ヒトエノコクチナシ)と八重があり、葉に模様の入る斑入りヒメクチナシもある。

 

くちなしの花,種類
コクチナシ(ヒメクチナシ)の果実
小梔子
コクチナシは盆栽に使われる

 

 

・斑入りクチナシ 

 葉に模様が入る品種。模様の入り方によって「覆輪クチナシ」など様々な園芸品種名がある。

 

斑入り,くちなし,品種,庭木図鑑
葉に模様が入る斑入りクチナシ
クチナシの種類
花は目立たなくなるが、花のない時季でも楽しめる
くちなし,カラーリーフ
コクチナシにも斑入り種がある

クチナシの基本データ

 

【分類】アカネ科/クチナシ属

    常緑広葉/低木

【漢字】梔子/山梔子/口無

【別名】ガーデニア/センブク

    サンシシ/サンシチ

【学名】Gardenia jasminoides 

【英名】Gardenia/Cape-jasmine

【成長】早い 

【移植】簡単 

【高さ】1~3m 

【用途】花木/垣根/公園

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓