庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > トモエソウ

トモエソウ/ともえそう/巴草

Tomoe-sou(Great St. Johnswort)

ともえそう
花弁が巴型にねじれる
巴草,ともえそう,植物
芽出しの様子
クサビヨウ
トモエソウの若葉
巴草,植物
葉脈がよく目立つ(成葉)
くさびよう,植物
裏面の様子
ツボミ
蕾の様子
はなことば
花言葉は「集中力」「秘密」など
ともえそう,特徴
できはじめの実の様子
ともえそう,種子
黒褐色に熟して
ともえそう
自然に開裂する(冬季の様子)

 

【トモエソウとは】

・日本各地に分布するオトギリソウ科の多年草。夏から秋にかけて咲く花が、家紋のデザインなどに使われる「巴」型になるため、トモエソウと名付けられた。日当たりの良い草原や湿地に分布するが、個体数は減っており、絶滅が危惧される地域もある。

 

・花は直径5センチほどで、同じオトギリソウ科の樹木である、ビヨウヤナギに似る。朝日を浴びて開花し、夕方には閉じる、いわゆる一日花で、5枚ある花弁は全て同じ方向に捻じれる。多数の雄しべは5束に分かれ、雌しべも先端が5つに分かれる。

 

・茎は根元が褐色で上部は緑色になり、その断面は四角に近い。葉には柄がなく、茎から対になって生じ、上から見ると十文字に見える。草丈はオトギリソウの仲間としては大きく、条件が良ければ1mを超える。

 

・民間療法においては、切り傷や打撲の妙薬とされ、乾燥させたトモエソウを粉末にしたものや、生の葉のしぼり汁、あるいは薬用酒にしたものを患部に塗るなどして用いた。生薬名は紅旱蓮(こうかんれん)

 

・トモエソウは中国や朝鮮半島にも分布する。漢名は連翹あるいは大連翹だが、日本ではレンギョウを表す。黄色い花が咲く点は同じだが、全く別の植物であり、誤って伝わったとされる。別名クサビヨウは花が似るビヨウヤナギに由来すると思われる。

 

【トモエソウの品種】

・オオトモエソウ

 西日本に分布する品種で、直径6~9センチの花を咲かせる。

 

・ヒメトモエソウ

 北海道や尾瀬に見られる品種で、花の直径は4センチほど。

トモエソウの基本データ

 

【分 類】オトギリソウ科/オトギリソウ属

     多年草

【漢 字】巴草(ともえそう)

【別 名】クサビヨウ(草未央)

【学 名】Hypericum ascyron

【英 名】Tomoe-sou(Great St. Johnswort)

【開花期】7~8月

【花の色】黄色

【草 丈】~90cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓