庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > クマツヅラ

クマツヅラ/くまつづら/熊葛

Pigeon grass/Pigeon meat

くまつづら,開花時期
花は直径4ミリほどだが、花言葉は「心を奪われる」
ばべんそう,葉っぱ
葉は羽根状で、長さ3~10センチ、幅2~5センチほど
kumatudura
上部の葉の様子
馬鞭草,特徴
クマツヅラの茎は硬く、そしてザラつく
漢方で使う花
花は下から順に咲き上がる
くまつずら
花穂は細長く、漢名「馬鞭草」の由来になる
くまつづら
草丈は60センチほど

 

【クマツヅラとは】

・本州、四国及び九州に自生するクマツヅラ科の多年草。日当たりのよい山野や川の土手、道端などに見られる。生薬名を馬鞭草(ばべんそう)といい、民間療法においては葉や茎を煎じたものが皮膚病に使われた。

 

・開花は6~11月で、葉の付け根付近から伸びた細長い花茎に、淡い薄紫をした唇形の花を穂状に咲かせる。花は直径4ミリほどの合弁花で、先端は五つに分かれる。花の基部にある花筒は長く、上の方は曲がっている。

 

・漢名の馬鞭草は、細長い花茎を鞭に見立てたものと思われる。花は下から咲くが、開花と共に花穂が伸び、長いものでは30センチに達する。

 

・葉は卵形だが羽根状に裂け目が入り、茎から対になって生じる。茎の断面は四角で、上部は枝分かれが多い。葉や茎は短い毛で覆われており、触れるとザラザラする。

 

・東南アジアを中心として世界中に分布し、古くから薬用とされる。薬用にするのは開花期の6~11月に刈り取った葉茎で、絞り汁は打撲や腫物の治療に、煎じたものは生理不順や月経痛に使われる。

クマツヅラの基本データ

 

【分 類】クマツヅラ科/クマツヅラ

     多年草

【漢 字】熊葛(くまつづら)

【別 名】バベンソウ(馬鞭草)

【学 名】Verbena officinalis

【英 名】Pigeon grass/Pigeon meat

【開花期】6~11月

【花の色】淡い紫色 

【草 丈】~60cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓