庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > キンミズヒキ
キンミズヒキ/きんみずひき/金水引
Japanese argimonia/Hairy agrimony
【キンミズヒキとは】
・本州、四国及び九州に分布するバラ科の多年草。日当たりの良い路傍、疎らな山林、野原などで普通に見られる。慶弔事の封筒に使う水引に喩えられるミズヒキはタデ科であり、本種がその黄花種というわけではないが、同じように金粉をまぶした水引に見立てて、キンミズヒキと名付けられた。
・葉は茎から羽根状に広がるが、大きさは不揃いになる。葉の付け根には小さな葉のような「托葉」と呼ばれるものがハート型に付いているのが特徴。早春に採取した若菜は和え物、御浸しなどにして食べることができる。
・開花は7~9月で、分岐した茎の先端に黄色い五弁花を穂状に咲かせる。実ができる頃の萼片は鈎状になっており、動物や人間の衣類に付着して種子を拡散する。同時期に開花するヌスビトハギと同様、いわゆる「ひっつき虫」の一つで、地方によってヒッツキグサ、ナゴミ、ナモミ、ヌストグサ、ノサバリコ、キチガイなどというが、いずれも衣服に付着した本種と格闘する様を表す。
・普通は草丈が50センチほどにとどまるが、湿気と養分のある場所では1mを超える。葉や茎には長い毛が密生し、これも衣類に付着する手助けとなる。
・生薬名を「竜牙草(りゅうげそう)」といい、民間療法では草全体を煎じたものが胃腸病、下痢止め、扁桃腺炎、湿疹などに効果を上げるという。キンミズヒキが薬草となるのは、草全体に粘膜を収縮する作用のあるタンニン等を含むため。こうしたことから漢方で下腹部の痛みを意味する「疝気(せんき)」にちなんだセンキグサという別名もある。
キンミズヒキの基本データ
【分 類】バラ科/キンミズヒキ属
多年草
【漢 字】麒麟草/黄輪草(きりんそう)
【別 名】キジンソウ/キジグサ
【学 名】Agrimonia pilosa var. japonica
【英 名】Japanese argimonia
Hairy agrimony
【開花期】7~9月
【花の色】黄色
【草 丈】~100cm