庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミクリ

ミクリ/みくり/実栗

Bur reed (Mikuri)

みくり,植物
夏に咲く花や実を栗のイガに見立てたのが名前の由来
みくり,水草
花や実のない時季は見分けにくい
実栗の葉っぱ
葉はリボン状で柔らかく、先端が尖らない
mikuri,plant
葉の裏面中央は隆起する
mikuri plant
ミクリは水上に茎葉を出す抽水植物
ヤガラの花
開花は夏で雌雄の花が咲く
雄花,雄しべ
雄花は多数の雄しべが球状に集まる
雌花,雌しべ
雌花は白い雌しべ(花柱)がイガグリ状に
みくり,植物
花の直下には葉のような苞がある
ヤガラの実
雌花の後にできる果実もイガグリ状に
ミクリの実
果実は初秋になると黄褐色に熟す
みくり,水草
秋以降は地上部が枯れる

 

【ミクリとは】

・北海道~九州に分布するミクリ科ミクリ属の多年草。アシ、ガマコウホネマコモなどと同じように水底に根を張り、茎葉の一部を水上に突き出す「抽水植物」の一つであり、かつては各地の水田や池、沼、側溝など、水深の浅い水辺に見られたが、現在は絶滅が危惧されるほどに個体数が減っている。

 

・花や果実は異国の雰囲気を漂わせるが日本の在来種で、クリのイガのような果実あるいは花序(花の集り)ができるためミクリ(実栗)と名付けられた。別名はヤガラ。日本以外のアジア各地にも分布しており、漢名を「黒三稜」という。

 

・ミクリの開花は6~8月。雌雄同株で、同じ花茎の下部に1~4個の雌花が咲いた後、上部に3~20個の雄花が開く。雌雄とも頭状花と呼ばれるタイプの小花で1~4個の花被片(花弁のようなもの)がある。

 

・雌花の後には直径2~3センチの果実ができる。これは小さな果実の集りで、それぞれの果実の先端は尖り、基部はクサビ形になる。でき始めの果実は緑色で秋になると黄褐色に熟すが、クリのように自然に裂けることはない

 

・葉は幅1センチ前後の長い線形で地際から生じ、基部の断面は三角形で茎を抱くようになる。葉は茎よりも高い位置まで伸びるが、環境や天候によっては水面下で育ち、水に浮かぶこともある。茎は無毛で直立し、内部はスポンジ状。かつては筵(むしろ)の材料とされた。

 

・根(地下茎)は水底を這いながら分岐し、新たな株を作る。ミクリや近縁のヒメミクリ根を漢方では「荊山稜(けいさんりょう)」といい、乾燥させた煎じたものを腹痛の緩和に使う。

 

【ミクリに似た植物】

ウキヤガラ

ミクリの基本データ

 

【分 類】ミクリ科/ミクリ属

     多年草

【漢 字】実栗(みくり)

【別 名】ヤガラ/黒三稜

【学 名】Sparganium erectum

【英 名】Bur reed (Mikuri)

【開花期】6~8月

【花の色】白(雌花)、クリーム色(雄花)

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓