庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > トチバニンジン
トチバニンジン/とちばにんじん/栃葉人参
Japanese ginseng
【トチバニンジンとは】
・北海道(最北部を除く)~九州の各地に分布するウコギ科の多年草。トチノキのような葉を持ち、地下にやや太い根茎があるためトチバ(栃葉)ニンジンと呼ばれる。
・山間の木陰や河川敷などやや湿った場所に自生するが、漢方ではこの根茎を竹節人参(チクセツニンジン)と称して健胃や去痰に用い、民間療法では朝鮮人参と同様、滋養強壮に効果があるとされた。
・トチバニンジンを薬用し始めたのは、寛永年間(江戸時代)に明(中国)から亡命してきた「何欽吉」という広東省出身の中国人で、 今の宮崎県へ漂着した後に鹿児島県で医師として住みつき、薩摩国内で薬草採取をしていたという。
・根茎はクリーム色で直径1~1.5センチほど。円柱状であり、朝鮮人参のような人参型にはならない。噛むと苦味があり、煎じたものを薬用する。根茎にはところどころに茎の跡が節のように残っており、別名をチクセツニンジン(竹節人参)という。
・茎は直立して普通、草丈30センチほどになるが、台風などの影響で傾いていることが多い。葉は茎の中ほどから長い柄の先に生じ、先の尖った楕円形の小葉が3~5枚が手のひら状に輪生する。小葉の葉幅にはやや個体差があり、葉が細長いものを特にホソバチクセツニンジンということもある。
・トチバニンジンの開花は6~8月で、茎の先端で黄緑色の五弁花が多数、球状に集まって咲く。花の後には球形の果実ができ、晩夏から赤く色付く。果実の大きさは小豆ほどで、頂部に黒い斑点のできる場合がある。
【トチバニンジンに似た植物】
・オタネニンジン
地下の根がより発達しており、いわゆる朝鮮人参として薬用に栽培される。この根には新陳代謝を盛んにする作用があり、滋養強壮に効果があるとして健康食品に多用されるが、トチバニンジンの根茎にはこの効果がないというのが現代的な通説。また、トチバニンジンの果実は球形だが、オタネニンジンは扁平球になる。
トチバニンジンの基本データ
【分 類】ウコギ科/トチバニンジン属
多年草
【漢 字】栃葉人参(とちばにんじん)
【別 名】竹節人参(ちくせつにんじん)
相思子様人参
【学 名】Panax japonicus
【英 名】Japanese ginseng
【開花期】6~8月
【花の色】黄緑色
【草 丈】~80cm