庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > トウキ

トウキ/とうき/当帰

Japanese Angelica Root

当帰,植物
開花期の様子
葉っぱ,とうき
トウキの葉
Japanese Angelica Root
トウキの葉
当帰,当帰
トウキの花
にほんとうき
小花には5枚の花弁がある
当帰,種子
未熟な果実の様子
Japanese Angelica Root
茎は無毛で、生育段階によっては赤紫を帯びる

 

【トウキとは】

・中部地方以北の本州に分布するセリ科の多年草。山地の岩場に自生するが、乾燥させた根を薬用するため、江戸時代以降に民家や薬草園で栽培されるようになった。

 

・中国にも当帰と呼ばれる植物(カラトウキ)が育ち薬用されるが、本種とは別物。また、日本産のものはヤマトウキとホッカイトウキの二系統に分類され、前者の方が薬草としては良質とされる。

 

・トウキの葉は複数の小葉からなる羽根状で、茎から互い違いに生じる。表面は光沢のある濃緑色で大きく2~3つに裂け、裂片は鋭く尖る。学名にあるacutilobaは「尖った裂片」の意で、これに由来する。

 

・葉柄は長く、葉の基部は茎を包み込むように育つ。茎は丸くて赤紫色を帯び、株元から複数生じる。草丈は20~80センチほど。株全体にセロリのような特有の香りがある。

 

・トウキの開花は6~8月。白い小花が直径10センチほどの半球状に集まって咲く。小花は長い雄しべが目立ち、5枚の花弁は先端がくぼんで内側に湾曲する。果実は細い楕円形で直径6~20ミリほど。熟すと二つに裂ける。

 

・根は太く、根茎は長さ10~25センチほどと短いが、多数の側根がある。根茎から作る生薬には血の巡りをよくする効能があり、鎮痛、強壮、腰痛などに用いる。また、香りを楽しむための入浴剤や、健康増進のための薬膳(サンゲタンなど)に使うこともある。

 

・当帰という名の由来には諸説あるが、子供のできない嫁が実家へ戻されたが、当帰を服用したことで健康体になり、嫁ぎ先へ帰ったなどという、妊娠や女性の健康にまつわる説が多く、女性特有の病気に処方される傾向がある。 

 

【トウキの品種】

・ミヤマトウキ(オオブカトウキ)

 

・ホソバトウキ

 

【トウキに似た植物】

シシウド

 

ノダケ

 

セリ

 

・シラネセンキュウ

 

・オオバセンキュウ

 

・ハマウド

 

・ハマボウフウ

 

アシタバ

トウキの基本データ

 

【分 類】セリ科/シシウド属

     多年草

【漢 字】当帰(とうき)

【別 名】日本当帰

     東当帰

【学 名】Angelica acutiloba

【英 名】Japanese Angelica Root

【開花期】6~8月

【花の色】

【草 丈】~90cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓