庭木図鑑 植木ペディア > チダケサシ

チダケサシ/ちだけさし/乳茸刺

Chidake-sashi(Japanese Astilbe)

ちだけざし,植物
アカショウマと混同されやすいが違いが多い
植物図鑑
チダケサシの葉 軸の付け根は赤い
ちだけざし,植物図鑑
両面とも毛が多い
つぼみ,蕾
ツボミの様子
チダケサシ,開花時期
開花は6~8月
Japanese Astilbe
花穂は直上する
あすちるべ,花
花には、よくトンボがとまっている
アスチルベ,野草
花茎にも毛を生じる
実
果実の様子

 

【チダケサシとは】

・本州~九州に分布するユキノシタ科の多年草。日本の固有種で山林の湿った林内や林縁、日当たりのよい草原、田畑の畔などに自生し、夏に咲く涼しげな花を観賞するため、庭園に植栽されることもある。

 

・チダケサシの漢字表記は「乳茸刺」。かつて信州でチダケ(乳茸)というキノコを採ると、本種の茎に刺して持ち帰ったとう習慣にちなむ。枝が細いわりに丈夫で扱いやすく、多数ある花穂がストッパーの役割を果たすため運搬に適した。

 

・チダケサシの開花は6~8月。細長く直立する花茎は長さ10~20センチで、小花が円錐の穂状に集まる。白あるいは淡いピンク色の細長い花弁が5枚、萼5枚、雌しべ(花柱)が2本、雄しべが10本あり、雄しべは花弁より短い。花が終わると長さ4ミリほどの乾いた果実ができるが、その先端はクチバシ状に尖る。

 

・葉は小葉が羽根状に集まる「2~4回羽状複葉」と呼ばれるタイプのもの。小葉は長さ1~5センチの楕円形で縁には不規則なギザギザがある。

 

・似たような花が咲く近縁種が多いが、葉の先端が尾状に尖らないこと、両面に短毛を生じるため葉に光沢がないことが、本種の大きな特徴。また、葉柄は長く、葉柄や茎、花軸に褐色の長い縮れ毛を生じる。

 

・根茎は太く、斜めに伸び、赤褐色の毛を密生させる。初秋に採取した根茎を日干ししたものは漢方の「升麻(しょうま=サラシナショウマ)」の代用として、風邪や頭痛に用いる。

 

【チダケサシに似ている草花】

・アカショウマ

 漢方ではチダケサシをアカショウマというため紛らわしいが、アカショウマという植物は別にあり、画像のように白い花を咲かせる。アカショウマの葉はチダケサシよりも細くて先端が尖るが、チダケサシの葉はそれほど尖らない。

チダケサシとアカショウマの違い
アカショウマは白い花が咲く

 

トリアシショウマ

 アカショウマの変種で雪の多い地方に自生する。アカショウマ同様、花は白色で花穂はやや傾く。山菜の「トリアシ」として食用される。

 

サラシナショウマ

 日本全国に分布するキンポウゲ科の多年草。夏~秋にボトルブラシのような白い花が咲く。

 

・アスチルベ

 アワモリショウマとアカショウマを親とする近縁種で、ヨーロッパを中心として人気が高い。

 

ミソハギ

 同じような時季に咲き、同じようにボンバナという別名がある。

チダケサシの基本データ

 

【分 類】ユキノシタ科/チダケサシ属

     多年草

【漢 字】乳茸刺(ちだけさし)

【別 名】アスチルベ

     ボンバナ/ヤマチダケ

【学 名】Astilbe microphylla

【英 名】Astilbe

【開花期】6~8月

【花の色】白~淡いピンク

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓