庭木図鑑 植木ペディア > チゴユリ
チゴユリ/ちごゆり/稚児百合
【チゴユリとは】
・北海道~九州に自生するユリ科(あるいはイヌサフラン科)チゴユリ属の多年草。太平洋側では低山~亜高山帯に分布するが、日本海側では平地にも見られ、共に落葉樹林内の明るい日陰地に多い。日本以外では中国や朝鮮半島に自生。
・八重桜と同じ頃に咲き始める小さな白い花が稚児(幼い子供)のように可愛らしいとして、チゴユリと名付けられた。花弁が反り返らずに凛と咲く姿は一般的なユリの花に通じるが、草丈そのものが低いため、地を這って咲いているように見える。
・花は直径1~2センチほどで、花茎の先端に一株当たり1~2輪が下向きあるいは横向きに咲く。6枚ある花弁(花被片)は満開時にも開ききらず、半開きになるものが多い。
・チゴユリの雌しべは子房の倍ほどの長さになって突き出し、その先端は三つに裂ける。雄しべは雌しべを囲むように6本ある。果実は水分を含む球形で、熟すと濃緑から黒色になる。
・葉は長さ4~7センチの楕円形で先端が尖り、筋状の脈が目立つ。葉色が明るくて優しい印象を持つため、開花期以外でもグランドカバーとしての観賞価値がある。若菜を山菜として食用するという説もあるが、ホウチャクソウと同様、全草に毒性があり、誤食すると嘔吐や下痢等の症状を引き起こす。
・葉は茎から互い違い生じ、葉柄はほとんどない。茎は細くしなやかで、枝分かれせずに上部が弓なりになる。草丈は15~40センチほど。地下にある根茎は細長く、横に広がって繁殖する。鉢植えで育てる場合は1~2年で植え替えた方がよい。
【チゴユリの品種】
葉に模様の入る斑入り種は山野草として人気が高く、模様の入り方によって「覆輪」「爪覆輪」「縞斑」「中斑」「萌黄地白中斑」などに分類される。また、花が八重咲きの品種、赤や黄色の花が咲く品種もある。
【チゴユリに似ている草花】
・オオチゴユリ
草丈が50~70センチになる品種。真っすぐに伸びた茎が上部で分岐し、花茎にも枝分かれがある。三つに裂けた柱頭の先端が反り返るのもチゴユリとの違い。5~6月に咲く花はチゴユリより多少大きい。
黄色い花が咲くホウチャクソウがキバナチゴユリとして流通することもある。
・ユキザサ
分類上の関係はないが若菜がよく似る。チゴユリは有毒だが、ユキザサは山菜として親しまれる。
いずれも新芽がチゴユリに似ているが食用になる。これらと間違えてチゴユリを食べる事故事例が多い。
チゴユリの基本データ
【分 類】ユリ科
(あるいはイヌサフラン科)
チゴユリ属
多年草
【漢 字】稚児百合(ちごゆり)
【別 名】─
【学 名】Disporum smilacinum
【英 名】Chigo-yuri
【開花期】4~6月
【花の色】くすんだ白
【草 丈】~40cm