庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > スギナ

スギナ/すぎな/杉菜

Field Horsetail

すぎな,つくし
ツクシとスギナは同じ植物
土筆と杉菜,植物
まず始めにツクシが顔を出す
つくし,特徴
ツクシの頂部には小さな傘が多数集まる
ツクシ,植物
傘は天気や時間帯によって開閉する
土筆,胞子
傘が開いている様子
ツクシ,植物
傘に隠れた胞子を飛ばすとツクシは枯れ始め・・・
すぎな,画像
スギナが顔を出す 
杉菜,雑草の王様
小さなスギの木のように見えるのが名前の由来
スギナの除草
地下茎によって繁茂し、駆除するのは大変

 

【スギナとは】

・北海道~九州の広い範囲に分布するトクサ科の多年草。田畑、草地、土手、空き地など日向であればどこにでも見られるが、特に造成直後の住宅地に多い。全体の雰囲気がスギの樹形に似るとしてスギナ(杉菜)と名付けられた。日本以外でも北半球の各地に分布。

 

・スギナは春の訪れを象徴する植物であり食用にもなるが、地下を縦横無尽に走る根茎は除去しにくく、一度侵入すると駆除が難しいため「雑草の王様」として知られる。それもそのはずスギナは恐竜が生きた時代よりも古い、古生代石炭紀から生き残っている。

 

・かつて「ツクシ誰の子 スギナの子」という唱歌が口ずさまれていたが、ツクシとスギナは地下茎でつながる同一の植物であり、ツクシは繁殖を、スギナは養分の生産を担当する。スギナはシダの仲間であり、花や果実ではなく、ツクシにできる胞子や地下茎によって繁殖する。

 

・胞子は粉状で、ツクシの先端にある小さな六角形の傘に5~10個ずつ隠れている。3~4月になると熟した胞子が風に乗って拡散され、役割を終えたツクシは朽ち果てるが、それに代わってスギナが繁茂する。

 

・ツクシという名は、地中から勢いよく伸びる様を表す「突く」に由来。漢字表記の「土筆」はツクシの形状を筆に例えたもので、その名のとおり筆が地面から突き出すように生える。中国名は「筆頭菜」

 

・ツクシは古くから山菜として親しまれるが、食用に向くのは、傘があまり開いていない高さ5~10センチのもの。茎の途中にある鞘(葉の退化したもので、その形状からハカマともいう)を取り除いて、酢の物、佃煮、胡麻和えなどにして食べることができる。

 

・ツクシが枯れるとスギナの葉が展開するように見えるが、スギナの葉も退化した黒い鱗片状で節にとどまる。葉のように見える緑色のものは茎(枝)であり、葉緑素を多数持つこの茎の光合成によって、地下にある根茎の栄養球に養分を蓄える。

 

・若いスギナはツクシ同様食用となり、江戸時代には佃煮などにして 普通に食されていた。明治天皇はツクシやスギナを好物にしていたという。食用するスギナは5~7月に葉の色が十分に濃くなったもの。また、これを煎じて飲めば発熱、喉の炎症、利尿、咳や痰を鎮める効能があるという。生薬名は「問荊(もんけい)」 

 

・スギナの学名Equisetum arvenseは馬の尾を意味し、葉の様子を馬の尻尾に擬えたもの。英名のField Horsetailも同様に馬の尻尾に由来する。

 

【スギナの品種】

・イヌスギナ

 湿った荒れ地や田畑に見られる近縁種。下部の茎が長く湾曲し、ツクシのような穂は、同一個体の先端にできる。

 

・フサスギナ

 スギナよりも葉や草体が大きい品種。

 

・ミズスギナ

 高山の湿地帯などに分布する。

 

【スギナに似ている草花】

トクサ

ゼンマイ

スギナの基本データ

【分 類】トクサ科/スギナ属

     多年草

【漢 字】杉菜(すぎな)

【別 名】ツギクサ/ツギナ

     マツナ/マツグサ

     ツクシ(土筆)/ツクシンボ

     ツクヅクシ/筆の花

     ウマゾウメン

【学 名】Equisetum arvense

【英 名】Field Horsetail 

【開花期】3~4月

【花の色】黄褐色(花ではなく胞子) 

【草 丈】~40cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓