庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > コガネバナ

コガネバナ/こがねばな/黄金花

Baikal skullcap/Chinese skullcap 

はなことば
花言葉は「密かな輝き」
こがねばな,植物
新芽の様子
黄金柳
葉はほぼ線形で、茎から対になって生じる
バイカルタツナミの花
コガネバナの開花は7~9月で、やや長め
Baikal skullcap/Chinese skullcap 
花は唇形
イルカのような花
後ろからはイルカのように見える
黄金花,植物
草丈は最大60センチほど
実,種子
コガネバナの果実
果実,タネ
種子を落とした後の果実
枯れる
地上部は晩秋に黄変した後、朽ち果てる
Baikal skullcap/Chinese skullcap 
名前の由来となるコガネバナの根

 

【コガネバナとは】

・中国北部~シベリア東部、朝鮮半島などを原産地とするシソ科の多年草。原産地では日向の草地などに自生し、日本でも薬用及び観賞用に栽培される。

 

・コガネバナが日本へ渡来したのは江戸の享保年間で、生薬を国産化するという徳川吉宗の施策により、朝鮮半島から種子を取り寄せたものが各地で育てられるようになった。丈夫な性質を持ち、現代ではバイカルタツナミソウなどと称し、園芸的に親しまれる。

 

・コガネバナの開花は7~10月で、タツナミソウに似た唇形の花が花茎の先端で二輪ずつ、立ち上がるように咲く。花は長さ2~3センチで、上唇は兜状になり、下唇は三つに裂ける。花の筒部が画像のように歪曲する特徴を持つ。花の後にできる果実は球形で、秋になると黒く熟す。

 

・「黄金花」という名前からは黄色い花を連想するが、花は淡い紫色。黄金色になるのは本種の根で、外皮は褐色だが内部は鮮やかな黄色を帯びる。生薬名は「黄芩(おうごん)」で、コルク質の外皮を除いた部分を漢方では解熱、下痢止め、止血などに使う。

 

・葉は長さ1~5センチほどの長楕円形で先端が尖り、別名コガネヤナギのとおり細長い。葉の縁にギザギザはないが、細かな毛がある。茎は株元で多数に分岐し、上方では直立。断面は四角に近く、触れると角ばった感じがする。

 

【コガネバナに似た植物】

・タツナミソウ

 

サンシュユ

 ミズキ科の落葉樹であり関連はないが、別名をハルコガネバナという。

コガネバナの基本データ

 

【分 類】シソ科/タツナミソウ属

     多年草

【漢 字】黄金花(こがねばな)

【別 名】バイカルタツナミソウ

     コガネヤナギ/オウゴン

【学 名】Scutellaria baicalensis

【英 名】Baikal skullcap

【開花期】~9月 

【花の色】淡い紫色

【草 丈】~60cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓