庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > クサレダマ

クサレダマ/くされだま/草連玉

Yellow loosestrife 

くされだま,野草
セイタカアワダチソウをスッキリさせたような花が咲く
葉っぱ
クサレダマの葉
Yellow loosestrife,plants 
対生が基本だが場所によっては輪生する
くされだま
茎の表面には細かな毛を生じる
つぼみ,ツボミ
蕾の様子
腐れ玉,植物
地下茎が横に長く這うため群生する
くされだま,開花期
開花は7~8月 花言葉は「純情」など
クサレダマ,花の画像
萼の先端は尖り、赤い縁取りがある(中央付近)
くされだま
5本ある雄しべは合体しており、株に油脂の多い花粉がある
くされだま,野草
未熟な果実の様子

 

【クサレダマとは】

・北海道~九州に分布するサクラソウ科の多年草。山地の湿地に生え、夏に鮮やかな硫黄色の花を咲かせる。名前から「腐れ玉」を連想しがちだが、マメ科の落葉低木であるレダマ(スパニッシュブルーム)に花が似るとしてクサレダマと名付けられた。

 

・クサレダマの開花は7~8月。茎の先に伸びた円錐の花序に、直径1.5センチほどの花を多数咲かせる。花色は濃い目の黄色だが萼に赤い縁取りがあり、全体としてオレンジがかったように見えるのが特徴。葉が細いことや花の基部に線状の苞葉があることで花色のわりに清涼感があり、草丈が高いため夏の湿地でよく目立つ。

 

・花は合弁花で花冠は五つに分かれ、雄しべや萼も五つに分かれる。花に特別な香りはなく蜜もないが、合着する雄しべの下部には脂にまみれた花粉があり、これを求めてクサレダマハナバチというハナバチの一種がやって来る。花粉は脂分によって粘着性があり、ハナバチは団子状にしたものを肢に付着させて運搬する。花の後には球形の乾いた果実ができ、晩夏に熟す。

 

・葉は披針形と呼ばれる細長い楕円で先端が鋭くとがり、縁にギザギザはない。茎から対になって生えるが、場所によっては3~4枚が輪生する。茎は直立して高さ50~80センチに達するが柔らかく、風雨によって倒れかけていることも多い。 

 

・命名の源泉である「レダマ」はエニシダに似た木で、より大きな蝶形の花が咲く。レダマは地中海沿岸やカナリー諸島を原産とし、江戸時代には日本に渡来して栽培されてきた。耐寒性が低いため庭木として定着するには至っていないが、現代でも一年草感覚でガーデニングに使われることがある。

クサレダマの基本データ

 

【分 類】サクラソウ科/オカトラノオ

     多年草

【漢 字】草連玉(くされだま)

【別 名】イオウソウ(硫黄草)

     ボンバナ(盆花)

【学 名】Lysimachia vulgaris

     var. davurica [

【英 名】Yellow loosestrife

【開花期】7~8月

【花の色】黄色

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓