庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > カンガレイ
カンガレイ/かんがれい/寒枯藺
Kanngarei
【カンガレイとは】
・北海道~沖縄の各地に自生するカヤツリグサ科の多年草。池、沼、川岸や水田に見られ、日本以外では中国、朝鮮半島、インド及び東南アジアの各地に分布。イグサ(藺草=井草)のような茎が、冬季に枯れたまま残存するため「寒(かん)・枯(がれ)・藺(い)」と名付けられた。
・茎は太めの三角柱で、高さ50~120センチに育つ。内部は中空ではなく、短い根茎から束になって生じる。表面は艶のある深緑色。葉は全くないように見えるが、花茎の基部に退化したサヤ状のものがある。
・開花期は8~10月で、直立する80センチほどの花茎の先に、柄のない卵形の小花が4~20個集まって穂状になる。小花は直径1センチほどで先端が尖り、長さ5ミリほどの鱗片が密生する。花は茎の途中に咲いているように見えるが、茎ではなく葉鞘と苞の中間に咲く。
・果実は2~3ミリほどの三角形で基部に剛毛があり、熟すと黒褐色になる。
【カンガレイに似ている植物】
・カヤツリグサ
・サンカクイ
同じような三角柱の茎だが、花序に柄がある。
カンガレイの基本データ
【分 類】カヤツリグサ科
ホタルイ属
【漢 字】寒枯藺(かんがれい)
【別 名】─
【学 名】Schoenoplectiella
triangulatus Roxb.
【英 名】Kanngarei
【開花期】6~10月
【花の色】黄褐色~白
【草 丈】~120cm