庭木図鑑 植木ペディア > カザグルマ

カザグルマ/かざぐるま/風車

Lilac clematis

野生のクレマチス
カザグルマは「日本のクレマチス」と呼ばれる
風車の葉
両面とも葉脈に沿って細い毛がある
かざぐるま,ツル
若い蔓には細かな白毛がある
かざぐるま,植物
花色は紫あるいは白
かざぐるま,野草
開花は5~6月
白花風車
花が白いものをシロバナカザグルマということもある
Lilac clematis
雌しべと雄しべの様子
Lilac clematis
受粉後は葯の紫色が消える
風車,開花時期
自然環境では他の樹木に絡みついて育つ
Lilac clematis
月日が経つと蔓は木のように硬くなる
かざぐるま,植物
カザグルマの果実(未熟) 
風車,植物
少しずつ白くなっていく
カザグルマ,綿毛
熟すとこんな感じになる

 

【カザグルマとは】

・中部地方以南の本州、四国及び九州北部に分布するキンポウゲ科の蔓性藤本(亜低木)。初夏に咲く花の様子を、民芸品の風車に見立ててカザグルマと名付けられた。朝鮮半島や中国などの東アジアにも見られ、漢名を「転子蓮」という。

 

・山地の林縁に自生するが天然の個体数は少なく、準絶滅危惧種に指定されている。庭園に植栽される例はあるが、多くは本種と中国産のテッセン、ヨーロッパ産のピチセラやインテグリフォリアを交配して作出された園芸品種であり、他の系統と併せてクレマチスと総称される。

 

・カザグルマの開花は5~6月。その年に伸びた長い花枝の先端に、直径6~15センチの大きな花を一輪ずつ、上向きに咲かせる。花弁に見えるものは萼片であり、花弁はない。萼片は8片が集まって車輪状に開き、6片を基本とするテッセンと見分けるポイントとなる。

 

・萼片は長さ7~8センチで色は淡い紫や白が基本だが、地域によって色や数に変異がある。園芸品種には淡い紫、紅紫、白色のもの、八重咲きや菊咲きになるものもある。

 

・花の中央には多数の雄しべと雌しべがある。雄しべは先端に細長い紫の葯があり、花に彩を添える。花柱(雌しべ)は花後、黄褐色の短毛となって果実に残存する。カザグルマの果実は小さな卵形で熟すのは10月頃。実生でも増やせるが繁殖は接ぎ木や挿し木によることが多い。

 

・葉は3~5枚の小葉がからなる羽根状て、蔓から対になって生じる。小葉は長さ2~10センチ、幅2~5センチほどの紙質で縁にギザギザはなく、先の尖った卵形になるのが普通だが、時には浅く三つに裂けるものもある。

 

・葉には長い柄があり、これによって他物に絡みつきながら育つ。蔓は褐色で太さは箸ほどで、樹齢を重ねると木質化する。

 

【カザグルマの育て方のポイント】

・湿気の多い場所を好むが園芸用に出回るものには適応力があり、あまり土質を選ばずに育つ。ただし、暖地性であり植栽の適地は関東地方以南となる。

 

・剪定せずに放置すると花数が減りやすいため、定期的に剪定して枝数を増やした方がよい。

 

【カザグルマに似た植物】

テッセン

カザグルマの基本データ

 

【分類】キンポウゲ科/センニンソウ属

    落葉/つる性亜低木 

【別名】クレマチス

【漢字】風車(かざぐるま)

【学名】Clematis patens

    C.Morren et Decne.

【成長】早い

【移植】挿し木で増やすのが一般的

【用途】壁面緑化/コンテナ栽培

【値段】700円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓