庭木図鑑 植木ペディア > ギョリュウ
ギョリュウ/ぎょりゅう/御柳
Juniper tamarix
【ギョリュウとは】
・中国北部を原産とする落葉小高木で、タマリスクともいう。中国では唐の時代から庭園に使われ、白楽天や杜甫の詩にも度々登場する。楊貴妃が愛した花木で、枝葉の雰囲気が柳に似るため、敬意を表して「御柳」あるいは「聖柳」などと呼ばれるようになった。
・日本へ渡来したのは寛保年間(1741~1744年)のことで、当初は胃腸や肝疾患の生薬とされたが、シダレヤナギに似た風流な様子が好まれ、観賞用として庭木、生け花、盆栽などに使われるようになった。和名のギョリュウは漢名の御柳に由来する。
・開花は5月と8~9月の年二回。前者は前年枝に咲き、より大きな花となるが実はならない。後者は当年の枝に咲くもので花後に結実する。原産地の中国では「紅柳」あるいは、年に3回も花が咲くことにちなんで「三春柳」という名前がある。
・花には薄ピンク色の花弁と萼が5枚、雌しべ(花柱)3本、雄しべ5本があり、雄しべは花弁の外側へ突き出る。遠目からは清楚な印象を受けるが、とても小さな花であり、それほどの観賞価値はない。
・秋にできる実は長さ3ミリほど。熟すと三つに裂け、中から毛のある種子が飛び出す。
・幹は直立するが、枝の先端は垂れ下がり、そこに長さ1~3ミリほどの針状の葉が鱗のように重なり、枝を包むように密生する。葉はコニファーに似ており、針葉樹にしか見えないが、広葉樹に分類される。当年の枝には、冬季に落下するものと、そのまま越冬するものの2種類が混在する。
・樹皮は暗い褐色で、縦に模様が入ることも。全体に柔らかな雰囲気のある木だが、古木になると幹は竜のようにうねり、直径も最大1.5mほどになる。かつてシルクロード沿いにあった都市国家「楼蘭」では同属の材を建築に用いたとされる。
【ギョリュウの育て方のポイント】
・日向を好む陽樹であり、日陰では葉が枯れこむなど育ちが悪い。樹形が独特であり他の木と馴染みにくいため、芝や岩組の中に単独で植えるのがよい。
・湿気を好み、根元が水に埋まるような場所でも育つほど。水やりを欠かさなければ乾燥しやすい場所でも育てることができる。
・耐潮性が高く、海水が入り込むような場所でも育てられるため、海岸の埋め立て地でも使える。
・冬季に霜に遭うと小枝は黄色くなって落下する。
・枝葉が重なり合うように生じ、樹形はまとまりにくい。剪定に耐えるが、太い枝の剪定は他の落葉樹と同様、冬季に行うのがよい。
・比較的、病害虫に強いが、テッポウムシの被害に遭うことも。
【ギョリュウに似た木】
オセアニアを原産とする花木で、似たような雰囲気の葉を生じる。
・ギョリュウモドキ
ヨーロッパ、北アフリカ及びシベリアを原産とする常緑性の低木。葉や花の雰囲気はギョリュウに似るがエリカの近縁種で、一般的にはヒースやカルーナと呼ばれ、園芸用に親しまれる。
ギョリュウの基本データ
【分類】ギョリュウ科/ギョリュウ属
落葉広葉/小高木~中木
【漢字】御柳(ぎょりゅう)
【別名】サツキギョリュウ
セイリュウ(聖柳)
三春柳/雨師柳
カンノンヤナギ/シダレヤナギ
【学名】Tamarix chinensis Lour.
【英名】Juniper tamarix
【成長】やや早い
【移植】普通
【高さ】5~8m
【用途】公園/生け花/盆栽
【値段】2,000円~