庭木図鑑 植木ペディア > クロガネモチ

クロガネモチ/くろがねもち/黒鉄黐

Kurogane-mochi tree (Round leaf holly)

クロガネモチ 庭木図鑑
イチョウが色付く頃に赤い実が熟し始める
くろがねもち,葉っぱ
クロガネモチの新葉
くろがねもちの枝,クロガネモチ
名前はこの若い枝の色に由来する
クロガネモチの木
裏面の様子
くろがねもち,雌雄,花
クロガネモチの雌花
くろがねもち,花,画像
クロガネモチの雄花
kuroganemoti
未熟な果実の様子
くろがねもち,kajitu,クロガネモチ
果実は緑→黄色→赤に変わる
くろがねもち,赤い実
果実が熟した頃の様子
Round leaf holly
クロガネモチの果実
赤い実,上野東照宮,くろがねもち
常緑樹だが冬季には葉が落ちて・・・(上野東照宮)
葉が落ちる
枯れたように見えることも
Round leaf holly,picture
樹高は最大20mほど(画像中央)
黒鉄黐の木,植木,くろがねもち
庭園では剪定されてこんな感じに
クロガネモチ,くろばねもち,幹
樹皮は平滑で特徴に乏しい

 

【クロガネモチとは】

・関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するモチノキ科の常緑樹。日本以外でも台湾、中国、インドネシアなど東南アジアの各地に見られる。

 

 

・太平洋側の丘陵地や平地の常緑樹林内で普通に見られる木だが、冬季にできる赤い実などを観賞するため、庭園、公園などにも植栽される。

 

 

・関東を中心に庭木として親しまれるモチノキの仲間だが、若い枝や葉柄が黒紫色であること、葉が乾くと鉄色になることから鉄の呼称である「黒鉄」を冠してクロガネモチと名付けられた。なお、それぞれの金属の色から、金は黄金、銀は白金、銅は赤金、そして鉄は黒金と称する。 

 

 

・東日本ではモチノキほど普及していないが、その名が「苦労がなく金持ち」に通じると洒落こみ、縁起木として知られる。九州では自治体の木として指定されていることが多く、街路樹に使われる例もある。

 

 

・クロガネモチの葉は長さ5~8センチ、幅3~4センチほどの長楕円形。両端は尖り、縁にギザギザはなく、乾燥状態では縁がやや波打つ。 

 

 

・厚い革質で表面は艶のある濃緑色となり、裏面は淡い緑色。枝から互い違いに生じて密生する。モチノキに似るがより硬質で、長さ2~3センチになる葉柄は暗い紅紫色。

 

 

・クロガネモチの開花は5~6月。その年に伸びた葉の脇に小さな花が複数集まって咲く。雌雄異株で雄株には雄花が、雌株には雌花が咲くが、いずれも直径4ミリほどで目立たない。 

 

 

・花は淡い紫~クリーム色で、花弁と萼は浅く4~6つに裂け、花弁は反り返る。雄花は4~6本ある雄しべが目立つが、雌花の雄しべは退化しており、代わって中央にある柱頭が隆起する。

 

 

・雌花の後には球形の果実ができ、11~12月になると赤く熟す。直径5~8ミリほどだが多数が集まって実り、冬期に赤い実を付ける庭木としては最大級の樹高となるため、よく目立つ。

 

 

・クロガネモチの果実はヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、ヒレンジャクなどの野鳥が好んで食べ、運が良ければ鳥の糞から庭に勝手に生えることもある。種子は長さ6ミリほどで、一つの果実に5~6粒入る。

 

 

・樹皮は白っぽい灰色で目立った剥離等はなく平滑だが、樹齢を重ねると細かな点状の皮目が見られるようになる。 

 

 

・モチノキやヤマグルマと同様、樹皮から鳥もちや染料を採取できが、鳥もちの質は他に比べて低いとされる。幹の直径は最大1mほどで、材は床材や農具の柄などの器具に使われる。

 

 

【クロガネモチの育て方のポイント】

・基本的には日向を好むが、半日陰でも育てることができる。病害虫、大気汚染に強く、耐煙性、防火性にも優れる。

 

 

・土質を選ば丈夫に育つが、腐植質に富んでやや湿った肥沃地に植えるのが理想。移植には相当強く、大きな木でも動かせるが、寒さにやや弱いため、暖かい時季に移植した方がよい。

 

 

・雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなるが、強い剪定を行うと実の数は減る。また、オスの木であってもメスの木を接ぎ木すれば実がなる。

 

 

・実の観賞を第一とするならば、やや放任気味で育てるのがよい。ただし、枝葉はよく茂るため放任すると鬱蒼としやすい。

 

 

・常緑樹だが、冬期に寒さと乾燥ですべての葉を落とし丸坊主になることがある(暖かくなると復活する。)。寒さに弱いため庭木として使うなら関東地方北部が北限。冬の乾いた風を特に嫌う。

 

 

・風通しの悪い場所ではアブラムシやカイガラムシ、すす病の被害に遭うこともあるが、モチノキに比べればその被害は少ない。

 

 

【クロガネモチの品種】

・斑入りクロガネモチ

 葉に黄色の模様が入る品種で、稀に流通する。

 

くろがねもち,樹木図鑑
斑入りクロガネモチ

 

 

【クロガネモチに似ている木】

ソヨゴ

 同じモチノキの仲間で赤い実がなるが、葉の縁が波打つ。

 

 

ナナミノキ

 こちらも近縁種だが、葉の縁にギザギザがある。

 

 

モチノキ

 モチノキとクロガネモチの違い

 クロガネモチは葉柄が黒紫色で、モチノキは黄緑色。また、モチノキは最大樹高が10m程度であるのに対して、クロガネモチは20mと、より高くなる。

 

 秋にできる実はクロガネモチの方が鮮やかであり、モチノキは、くすんだ朱色で実の数もより少ない。

 

 かつてモチノキは日本庭園に不可欠であったが、近年はクロガネモチの需要がより高い。

モチノキ 違い 見分け
クロガネモチ
クロガネモチとモチノキ
モチノキ

クロガネモチの基本データ

 

【分類】モチノキ科/モチノキ属

    常緑広葉/高木

【漢字】黒鉄黐/鉄黐

    (くろがねもち) 

【別名】フクラシバ/フクラモチ

    イモグス

【学名】Ilex rotunda 

【英名】Kurogane-mochi tree

       (Round leaf holly)

【成長】やや遅い

【移植】簡単

【高さ】10~20m

【用途】シンボルツリー/公園

    垣根/盆栽

【値段】3000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓