庭木図鑑 植木ペディア > オオムラサキツツジ
オオムラサキツツジ/おおむらさきつつじ/大紫躑躅
Oomurasaki(azalea)
【オオムラサキツツジとは】
・街路や公園に多数植栽されるツツジ科の常緑樹。ツツジの仲間で最も大きな紅紫色の花を咲かせるためオオムラサキツツジと名付けられた。ヒラドツツジ系統の園芸品種だが産地は不明で、野山に自生はない。
・ツツジには膨大な品種があるが、本種は古くから親しまれる品種であり、単にツツジという場合はこれを示すことが多い。同様にツツジを代表するサツキと共に街中で普通に観察できる。
・オオムラサキの来歴は不詳だが、リュウキュウツツジとケラマツツジの交配種とする説や、キシツツジとケラマツツジの交配種とする説がある。
・オオムラサキツツジの開花は4~5月で新葉の展開と同時。直径6~10センチの花が枝先に2~4輪ずつ咲く。花先は五つに裂け、上面に紫色の斑点模様が入るのが特徴。
・花の中心部には、先端が五つに裂ける紅色の雌しべが1本と、先端に黒と銀色の葯がある10本の雄しべがある。花の裏側にある萼に褐色の毛を生じるが、触れても粘らない。
・葉は両端の尖った長楕円形で枝から互い違いに生じるが、枝先に特に多い。革質で縁にギザギザはなく、両面に細かな毛を生じるため触れるとパサパサした感じがあり、作業用の軍手に付着しやすい。
・葉には春葉と夏葉があるが、後者は前者に比べると細くて小さい。オオムラサキツツジは常緑樹だが、地域によっては秋に枝先を除く葉が黄変し、落葉することも珍しくない。
・樹皮は灰褐色で、複数の細い幹が乱立して株立ち状になる。樹高は最大2mほど、幹の直径は5センチほどになる。
【オオムラサキツツジの育て方のポイント】
・水はけの良い酸性土壌を好むが、たいていの場所に根付き、大気汚染など都市部の公害にも強い。
・芽を出す力が強く、剪定にもよく耐える。枝葉は適度に密生するが、環境が悪い状態で放任すると、葉の裏にグンバイムシがついて樹液を吸われることがある。
・日陰では花つきが悪く、枝葉も間延びするなど生育が不良となる。
・暑さ寒さに強く丈夫で育てやすいため、初心者に最も適した植木の一つ。栽培に関する流通量が多く、入手もしやすい。価格も比較的安定しているため大量に植えて景色を作る「植え潰し」に好適。
オオムラサキツツジの基本データ
【分類】ツツジ科 ツツジ類
常緑広葉 低木
【漢字】大紫躑躅(おおむらさきつつじ)
【別名】オオムラサキ
【学名】Rhododendron oomurasaki
【英名】Oomurasaki(azalea)
【成長】普通
【移植】簡単
【高さ】1m~2m
【用途】公園/花木
【値段】800円~