庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > タチツボスミレ

タチツボスミレ/たちつぼすみれ/立壺菫

Japanese Violet

立壺すみれ
タチツボスミレの花言葉は「謙虚」「誠実」など
たちつぼすみれ,特徴
花の色は変異に富む
純恋の花
タチツボスミレは最も普通に見られるスミレ
たちつぼすみれ,葉
葉はハート形に近い楕円
すみれ,葉っぱ
裏面の様子
純恋の花
新葉が出揃わない明るい林内で開花するが
たちつぼすみれ
他の植物の葉が出揃うと半日陰に潜伏する
野生のスミレ
夏の様子
すみれ,果実,種子
初夏のころの様子

 

【タチツボスミレとは】

・北海道から沖縄まで、全国各地に自生するスミレ科スミレ属の多年草。日本に自生する50種類ほどのスミレの中で最も普通に見られるものであり、万葉集や枕草子に登場するスミレも本種とされる。

 

・タチツボスミレの開花は3~5月。葉の付け根から伸びた花柄は弧を描き、その先端に直径2センチほどの淡い青紫色の花を吊り下げる。花弁は5枚あるが、うち一つが大きく裏側に隆起し、全体の形が大工道具の墨入れ、あるいは隅取紙に似ているため、スミレと呼ばれるようになった。 

 

・花の後ろに隆起した部分を「距」というが、かつての子供たちには2本のスミレの距を引っかける遊びがあり、これにちなんでスミレを「相撲草」「相撲取草」あるいは「喧嘩花」と呼ぶ。

 

・花は斜め下向きに咲くが、これはシベを下向きにして、受粉を媒介するハナバチやツリアブの身体に花粉を落とすため。5本ある雄しべは合体して筒状となり、先端にある褐色の膜の内側に花粉を溜め込んでいる。褐色の膜のさらに下にある白いものが雌しべ。

 

・春の花の後に実ができるが、これとは別に、夏にも閉鎖花と呼ばれる花が咲き、より純度の高い種子ができる。花や葉は酢の物やおひたし、天婦羅などにして食べることができる。 

 

・スミレは大別すると地上に茎が出るタイプ(有茎種)と出ないタイプ(無茎種)があるが、タチツボスミレは地上に茎を生じる。葉は楕円形で、付け根付近がハート型に凹む。葉色は緑色が普通だが、標高の高い場所では紫色を帯びることもある。タチツボスミレは環境適応力が高く、花の色や茎葉の形態に個体差がある。

 

・タチツボスミレを始めとしたスミレ類(パンジー、ビオラを含む)はツマグロヒョウモン(蝶)の食草であり、若い幼虫は葉の裏にいるが、成長の進んだ幼虫は株から降りてスミレ類を食べ歩く。

 

【タチツボスミレの品種】

・ニオイタチツボスミレ

 同じような場所に見られるスミレだが、花の香りが高く、花色は赤みを帯びるのが特徴。 

匂いタチツボすみれ
ニオイタチツボスミレ

タチツボスミレの基本データ

 

【分 類】スミレ科/スミレ属

     多年草

【漢 字】立壺菫(たちつぼすみれ) 

【別 名】相撲草/相撲取草/喧嘩花

【学 名】Viola grypoceras

【英 名】Japanese Violet

【開花期】3~5月

【花の色】青紫色

【草 丈】~30cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓