植木ペディア > つる性植物 > ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ / ひよどりじょうご / 鵯上戸

Bittersweet Herb

ひよどりじょうご
ヒヨドリジョウゴは晩夏から初秋に赤い実を結ぶ
開花時期,ヒヨドリジョウゴ,ひよどりじょうご
花は直径5ミリほど 花言葉は「真実」など
ヒヨドリジョウゴ,蔓性,ひよどりじょうご
開花が進むと花弁は反り返る
ひよどりじょうご,植物
ヒヨドリジョウゴの花
鵯上戸,つる,ヒヨドリジョウゴ
花の後には球形の果実ができる
ひよどりじょうご,ヒヨドリジョウゴ
果実が熟す頃の様子
ツル性の草,赤い実,ヒヨドリジョウゴ
この赤い実がヒヨドリの好物 直径は8ミリほど
葉っぱ,ひよどりじょうご
葉は上下で形が異なる
ひよどりじょうご,植物,ヒヨドリジョウゴ
上の方の葉はこんな感じ
つづらご,蔓,ヒヨドリジョウゴ
裏面の様子
つづらご,草花,ヒヨドリジョウゴ
ツルには細かな毛が密生するが・・・
ちゃらこ,草,ヒヨドリジョウゴ,ひよどりじょうご
太いものは木質化する
鵯上戸,ヒヨドリジョウゴ
ツルの長さは5~10mになる

 

【ヒヨドリジョウゴとは】

・北海道から沖縄まで日本全国に分布するナス科の多年草。日当たりのよい場所を好み、林縁、山の斜面、草地、川岸、道端などで他の樹木などに絡みついて育つ。

 

 

・中国最古の薬物学書である「神農本草経」ではヒヨドリジョウゴの茎葉を、長寿を保つ上質な薬草としているが、全草にジャガイモの芽と同じソラニンという毒性物質を含む。果実などを誤って食べると嘔吐、下痢、腹痛、胃炎、呼吸困難を招き、最悪の場合は命に関わる。

 

 

・漢名を「白英」または「穀菜」といい、民間療法では食酢に漬けた茎葉を帯状疱疹の外用薬に、煎じたものを解毒、解熱、利尿促進に使う。

 

 

・ヒヨドリジョウゴの開花は夏の終わり(8~9月)。ナスやホオズキに似た直径5ミリほどの五弁花が、花柄の先端で下向きに咲く。花弁は淡い紫を帯びた白で、開くと後ろに反り返り、その基部には緑色の斑点模様がある。5本ある雄しべは合体するように雌しべを取り囲み、黄色い葯が目立つ。花言葉は「真実」など。

 

 

・花の後にできる果実は直径8ミリほどで、ミニトマトを小さくしたような球形。緑から赤に熟し、日に透かすと中にある多数の種子が見える。この赤い果実がヒヨドリの好物であることに由来し、ヒヨドリジョウゴと名付けられた。ちなみに上戸(じょうご)とは下戸の反対で、大酒飲みを意味する。

 

 

・ヒヨドリジョウゴの葉は茎から互い違いに生じ、上部にある葉は卵形だが、中間より下にある葉は3~5つに裂ける。茎は細長く、下部は木質化する。茎や葉には柔らかい毛が密生し、手で触れるとベトベトスルが、これによって他の植物などに絡みつく。

 

 

【ヒヨドリジョウゴの育て方のポイント】

・蔓性植物としては成長が盛んな方ではないが、マメに手入れして育てるようなものではなく、放任しても育つ。

 

 

・環境によっては手に負えないほど繁茂することもある。他の樹木と干渉しないような広い場所で、棚やトレリスを作って育てるのがよい。

 

 

・全草に毒性があるため、小さな子供やペットがいる家庭には不向き。

 

 

【ヒヨドリジョウゴの品種】

・ヒロハヒヨドリジョウゴ(広葉鵯上戸)

 名前のとおり、葉の幅が広い品種。 

 

 

・ムラサキヒヨドリジョウゴ

 ムラサキの花が咲く品種

 

 

・キミノヒヨドリジョウゴ

 黄色い果実がなる品種

 

 

【ヒヨドリジョウゴに似ている植物】

 

・テリミノイヌホオズキ

 

・ハダカホオズキ

 

・マルバノホシロ

 

・ヤマホシロ

 

ヤブサンザシ

ヒヨドリジョウゴの基本データ

 

【分類】ナス科/ナス属

    つる性多年草 

【別名】ツヅラゴ/チャラコ/ホロシ

【学名】Solanum lyratum 

【英名】

【成長】かなり早い

【移植】簡単だが掘り起こすのが困難

【高さ】5m~10m

用途】棚/トレリス 

【値段】─(市場での流通は稀)

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓