庭木図鑑 植木ペディア > ツルマサキ

ツルマサキ/つるまさき/蔓柾

Climbing euonymus

蔓まさき 種子 画像
ツルマサキの実 
ツルマサキ,つるまさき,特徴
冬芽の様子
つるまさき 花 画像
葉と花の様子
ツルマサキ,つるまさき,葉っぱ
葉の縁には細かなギザギザがある
品種 変種
葉に模様が入る突然変異が多い
花言葉,つるまさき
花期は6~7月 花言葉は「気長に努力」等
Climbing euonymus,flower
かなり密生するが地味で、人目は惹かない
実,種子,つるまさき
でき始めの実の様子
ピンク色の実 
マサキやニシキギと同じような印象を持つ
つるまさき,植物
実は自然に割れオレンジの仮皮種が顔を出す
ピンク色の実,つるまさき
種子はオレンジ色の、さらに中にある
つるまさき どういう木
他の木にすっかり絡みつけば、一本の木のようになる
Climbing euonymus
条件によっては独立することも

 

【ツルマサキとは】

・沖縄を除く各地に分布するニシキギ科のツル性植物。自生は山地の林縁に多く、つるから生じる気根によって岩石に吸着し、枯れ木を這い上るようにして育つ。日本以外では朝鮮半島や中国の山地に見られる。

 

・葉は長さ2~7センチの楕円形でマサキに似るがより細くて小さく、蔓から対になって生じる。成長は盛んでよく茂り、ツルは10m以上の高さまで登りつめる。マサキに比べると葉に光沢がないものの、常緑であるため、冬季には他の樹木から垂れ下がる姿が観察される。

 

・ツルマサキの開花は6~7月。葉の脇から伸びた花序に咲く花には、花弁、萼、雄しべが4つずつあり、半球状に密生するが、直径6~7ミリほどと小さい上、緑色なのであまり目立たない。

 

・花の後にはマサキに似た球形の果実ができるが、直径は5~6ミリでありマサキよりも小さい。でき始めの実はクリーム色だが、秋(10~11月)に熟すと果皮が四つに裂け、中からオレンジ色の皮に包まれた種子が顔を出す。種子は長い間枝に残ることが多いものの、ムギマキ、アカハラ、アオゲラ、マミチャジナイなどの野鳥がこれを採食することもある。

 

・かつてマサキノカズラと呼ばれたツル性植物は本種ではなく、テイカカズラのこと。

 

【ツルマサキの育て方のポイント】

・日陰でも育つが、日陰では間延びしやすい。葉を密生させるには日向で育てる必要がある。

 

・成長が早く、剪定にも強いためフェンスに絡めれば、垣根として利用できる。剪定は適宜、好きな場所でカットすればよい。

 

・マサキよりは病害虫に強いものの、風通しの悪い場所ではウドン粉病に罹患することやカイガラムシの被害に合うことがある。 

 

【ツルマサキの品種】

・近年よく使われるカラフルなツルマサキのほとんどは、本種ではなくアメリカツルマサキの園芸品種である。ハーレークイーン、エメラルドゴールド、エメラルドガイティ、ブロンディなど、葉に白、黄色、紅などの模様が入る品種だが、日照条件次第では模様が消えることもあるため、植栽の場所に留意する。

 

・リュウキュウツルマサキ

 奄美大島、徳之島及び石垣島に分布する葉が大きめのツルマサキ。ツルマサキと同じ性質を持ち、両者を区別しないこともある。 

リュウキュウツルマサキ
リュウキュウツルマサキ

 

【ツルマサキに似た植物】  

ニシキギ

 

コマユミ

 

マユミ

 

ツリバナ

 

ハリツルマサキ

 沖縄~東南アジアに分布するハリツルマサキ属の半つる性常緑低木。葉は質厚で光沢がありツルに短いトゲがあることから名付けられたが、トゲのない個体もある。隆起したサンゴ礁などに自生するがその数は減っており、絶滅が危惧される。

はりつるまさき,準絶滅危惧種
ハリツルマサキ

ツルマサキの基本データ

 

【分類】ニシキギ科/ニシキギ属

    常緑つる性/広葉

【別名】マサキツル/マルバツルマサキ

    マサキカズラ

    リュウキュウツルマサキ

【学名】Euonymus fortunei

【成長】かなり早い

【移植】簡単だが掘り起こすのは困難

【高さ】

【用途】公園/ロックガーデン

    グランドカバー

【値段】300円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓