庭木図鑑 植木ペディア > ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ/みやまがまずみ/深山莢蒾

Miyama gamazumi

ガマズミとミヤマガマズミ 見分け
秋にできる実は大粒で美しい
深山がまずみ,ふゆめ,冬芽
冬芽の様子
みやまがまずみ 新芽 画像
早春はダイナミックに展開する
みやまがまずみ,つぼみ
ツボミの様子
miyamagamazumi hana
地味だが清楚で美しい
開花時期,みやまがまずみ
開花は5~6月
miyamagamazumi
開花期の様子
みやまがまずみ
ミヤマガマズミの若葉
ミヤマガマズミ,樹木
裏面の様子
miyamagamazumi mi
花の後にできる実は、熟すにつれて真ん丸になる
深山がまずみの木
葉の幅はガマズミよりも狭く、縁のギザギザが目立つ
ミヤマガマズミ 実 画像
ガマズミに似るが、垂れ下がるのが特徴
ミヤマガマズミ 紅葉
花や実もいいが、紅葉も素晴らしい
みやまがまずみm植物
紅葉期の様子
深山がまずみ 紅葉 画像 
条件によっては紫がかった感じになる
みやまがまずみ,樹木
幹の様子

 

【ミヤマガマズミとは】

・北海道から九州にかけた広い範囲の林内に見られるレンプクソウ科の落葉樹。花、実、紅葉が美しく、稀に庭木として使われる。日本のほか中国や朝鮮半島などにも自生が見られる。

 

・近縁のガマズミよりも標高が高い場所に多いことからミヤマ(深山)ガマズミと名付けられたが、山の麓などにも見られる。花や葉をはじめ全体的にガマズミよりも小さい。

 

・ミヤマガマズミの開花は5~6月。枝先に白い小花を半球状に密生させる。小花は直径5~7ミリでガマズミよりも一回りほど小さく、花先は五つに裂ける。花にはガマズミと同じような独特の香りがある。

 

・9~10月に熟す果実は鮮やかな赤色でしばしばガマズミと混同されるが、直径6~9ミリでガマズミより少し大きく、形も真ん丸になるため見分けられる。ガマズミ同様に食用あるいは果実酒として使うこともあるが、ガマズミに比べると実の数は少なく、味は落ちる。

 

・ミヤマガマズミの葉はガマズミよりも幅が狭く、先端が尾状に細長く尖る。葉の縁のギザギザはより鋭い三角形になり、葉脈や毛は少ない。若い枝や葉柄は紫色を帯び、その後徐々に色濃くなるのが特徴。

 

【ミヤマガマズミの育て方のポイント】

・丈夫な性質を持ち、管理しやすい。土質を選ばずに育ち、肥料もほとんどいらない。

 

・半日陰程度までは耐えるが、花や実を十分に楽しむには日向に植える。

 

・萌芽力はあるが自然樹形を楽しむ木であり、全体を刈り込むような手入れは不向き。剪定は冬季に乱れた枝を根元から取り除く程度にとどめる。

 

【ミヤマガマズミの種類】

 

・オオミヤマガマズミ

 太平洋側の山地に見られる品種で、ミヤマガマズミよりも葉が大きい。関東地方では箱根や丹沢などに分布する。

 

【ミヤマガマズミに似た植物】

 

カンボク

 

サンゴジュ

 

ハクサンボク

 

ヤブデマリ

ミヤマガマズミの基本データ

 

【分類】レンプクソウ科/ガマズミ属

     落葉広葉/低木

【成長】普通~やや早い

【漢字】深山莢蒾(みやまがまずみ)

【別名】

【学名】Viburnum wrightii

【英名】Miyama gamazumi

【移植】簡単

【高さ】2~5m

【用途】雑木の庭/公園 

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓