庭木図鑑 植木ペディア > ヒメウツギ

ヒメウツギ/ひめうつぎ/姫卯木

Hime utsugi

ひめうつぎ,姫卯木,ヒメウツギ
扱いやすく、ウツギよりも庭木に向く
ひめうつぎ,特徴
ヒメウツギの冬芽
ヒメウツギ,ひめうつぎ,植物
芽出しの様子
姫うつぎ,樹木,ヒメウツギ
若葉とでき始めの蕾
ひめうつぎ,花,ヒメウツギ
つぼみは可愛らしい
ひめうつぎの花,ヒメウツギ,植物
花は下から順に咲き上がる
開花時期,ひめうつぎ,姫空木
ヒメウツギの花
ヒメウツギの見分け方,ひめうつぎ
雄しべは両手を挙げた人間のような形になる
葉っぱ,ひめうつぎ
ヒメウツギの葉
ヒメウツギ,ひめうつぎ,樹木
裏面の様子
ひめうつぎ,ヒメウツギ
枝の様子
ヒメウツギ,ひめうつぎ,刈り込み
うまく管理すればこんな感じになるが
剪定,ヒメウツギ,ひめうつぎ
サツキのように刈り込まれると、花は少なくなる
ヒメウツギ,ひめうつぎ,植物,実
果期の様子
ひめうつぎ,木,種子
ヒメウツギの実
ひめうつぎ,ヒメウツギ,紅葉,こうよう
紅葉の様子
Hime utsugi
冬は寂しい感じになる

 

【ヒメウツギとは】

・関東以西の本州、四国及び九州に分布するユキノシタ科の落葉低木。名前のとおり小型のウツギであり、日当たりの良い川岸に多いが、条件の厳しい石灰岩などの岩場でも見られる。

 

 

・管理しやすく、いわゆるグランドカバーとしても使えるため、庭木としてはウツギよりも人気が高い。山野草として扱われることも多い。

 

 

・ヒメウツギの開花は5~6月で、ウツギよりもやや早い時期に咲く。花は直径1.5センチ程度で、雄しべの花糸と呼ばれる部分が他のウツギより角ばり、人間が両手を挙げたような形になるのが本種の特徴で、他のウツギ類と見分けるポイントになる。

 

 

・葉は細長く、縁には細かなギザギザがある。

 

 

【ヒメウツギの育て方のポイント】

・非常に丈夫な性質を持ち、放任気味でも密な株立ちになるが、花や紅葉を楽しむには日向に植える必要がある。

 

 

・芽を出す力は強いため、写真のように刈り込みバサミで手入れする例もあるが、枝が垂れ下がり、時に匍匐するのが自然であり、人工的な樹形に仕立てるのは好ましくない。

 

 

・花は前年に伸びた枝に咲くため、剪定の時期に注意する必要がある。

 

 

【ヒメウツギの品種】

 

・アオコウツギ、ブンゴウツギ、アオヒメウツギ(コヒメウツギ)、斑入りヒメウツギ、赤花種など、変種が多い。

ひめうつぎ,植物
葉に白い模様が入る斑入りヒメウツギ

 

【ヒメウツギに似ている木】

 

ウツギ

 

マルバウツギ 

 

コゴメウツギ

 

ヒメウツギの基本データ

 

【分類】ユキノシタ科/ウツギ属

    落葉広葉 低木

【漢字】姫卯木/姫空木(ひめうつぎ)

【別名】

【学名】Deutzia gracilis

    Siebold et Zucc 

【英名】Hime utsugi

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】0.3~1.5m

【用途】花木/鉢植え

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓