庭木図鑑 植木ペディア > シジミバナ
シジミバナ/しじみばな/蜆花
Bridal wreath
【シジミバナとは】
・中国や朝鮮半島のヒトエノシジミバナを原種とするバラ科の落葉低木。相当古い時代に日本へ渡来し、各地の公園や庭園で観賞用に栽培される。
・シジミバナという名前は、八重咲きの花の様子がシジミ貝の身(内臓)に似ているとするため。花の中央がくぼんでおり、エクボバナという呼び方もある。漢名は「笑靨花」で日本では「靨」を「エクボ」と読む。
・開花は4~5月で、新葉の展開と共に3~10輪の白い花が傘状にまとまって咲く。花の直径は8~10ミリほど。花弁のように見えるものの多くは、雌雄のシベが花弁状に変化したもの。花柄は2~4センチあり、花の大きさのわりに長く、萼は星形になる。
・別名のコゴメバナは、花の様子を、煎った米が飛び散る様あるいは精米の際に飛び散ったコメの欠片に例えたもので、ユキヤナギなども同じ別名を持つ。シジミバナの花はユキヤナギヤナギに比べると、全体に緑色っぽい感じがある。
・葉は長さ2~4センチ、幅1~2センチの卵形で先端は鈍く尖り、上半分にのみ縁にギザギザがある。表面は光沢があり、裏面は軟毛が密生するため白っぽく見える。若葉は小さいが、季節によってだいぶ印象が変わり、地方によっては秋に葉が青銅色になるものもある。
・主だった幹はなく、地際から生じた複数の細かな枝が上へ向かって広がるように伸びる。若い枝は赤みを帯びた褐色で、柔らかな毛を生じる。
【シジミバナの育て方のポイント】
・丈夫な性質を持ち、日当たりに植えさえすれば、手間を掛けずに育てられる。
・主幹がなく、株立ち状に育つのが普通。枝は四方へ弓なりに伸び、シモツケやユキヤナギに比べれば樹形がまとまりにくい。
・花が咲くのは前年に伸びた枝であり、秋から早春に剪定すると花数が少なくなる。
・シジミバナは結実しない(実がならない)ため、株分け、あるいは挿し木によって増やす。
【シジミバナの品種】
・ヒトエノシジミバナ
花が一重の品種で、通常のシジミバナの原種と考えられる。シジミバナには実がならないが、ヒトエノシジミバナは結実するという違いもある。
|
シジミバナの基本データ
【分類】バラ科/シモツケ属
落葉広葉/低木
【漢字】蜆花(しじみばな)
【別名】ハゼバナ(爆花)
コゴメバナ(小米花)
エクボバナ
【学名】Spiraea pruifolia
【英名】Bridal wreath
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】1m~2m
【用途】下草/公園/鉢/垣根
【値段】800円~