庭木図鑑 植木ペディア > サンショウ

サンショウ/さんしょう/山椒

Japanese pepper tree

山椒の木,特徴,さんしょう
低山の林内や郊外の道端で普通に見られる 
山椒の木,棘,さんしょう
サンショウの冬芽
きのめ,何の葉
新芽は「木の芽」として山菜に
サンショウの木,食用,さんしょう
このくらいの時が美味しい
山椒,木,食べる,画像
新芽と蕾の様子
サンショの木,開花時期
サンショウの雄花
さんしょうの木の花
サンショウの雌花
Japanese pepper tree,leaf,picture,さんしょう
サンショウの葉(夏の様子)
さんしょう,葉っぱ,サンショウ
葉の裏側はやや白みを帯びる
Japanese pepper tree
植木屋泣かせのトゲは葉柄の基部で二本一組に生じる
山椒の未熟な実,さんしょう
収穫するのは紅くなる前 
Japanese pepper tree
色付き始めた頃の様子
Japanese pepper tree,さんしょう
果実が熟すのは9~10月
seeds of Japanese pepper tree
熟すと自然に裂けて、種子が飛び出す
サンショウの木,画像,さんしょう
樹高は最大4m程度
サンショウの木,特徴
環境によっては実が熟す前に黄葉する
サンショの木,紅葉,山椒の木
黒いのが種子
さんしょうの木
冬季の枝の様子
擂粉木棒,山椒の木
サンショウの幹にはイボができる

 

【サンショウとは】

・北海道中南部~九州に分布するミカン科サンショウ属の落葉低木。「椒」は小さくて辛い実を表し、「山にある小さな辛い実」としてサンショウと名付けられた。魏志倭人伝や古事記にもその名が登場するほど古くから日本人に親しまれるが、朝鮮半島南部及び中国にも自生する。

 

・「サンショウは小粒でピリリと辛い」と表現され、種子が香辛料に使われることで知られる。古名のハジカミは、果実が自然に裂け、ニラ(呼名をカミという)の味に似ることにちなむが、芳香のある若菜も「木の芽」として田楽、吸い物、和え物、味噌、佃煮などの和食に添え物として使われる。自生は低山の林内だが、実用目的で民家の庭に植栽される例も多い。

 

・葉は5~9対の小さな葉が集まって羽根状になる。1枚の葉の大きさは1~4センチほどで、よく見ると先端がくぼんでいる。葉の縁は波打ち、ギザギザになっており、個体によっては表面の中央に明るいまだら模様が入る。若い枝は赤褐色で艶があり、鋭い一対のトゲを生じるが、古い枝や幹ではトゲがイボに変わる。

 

・若葉は芳香が強く、触れるだけで香りが移る。このため、刺身の飾りにサンショウの葉を添える場合、手の甲に乗せ、もう一方の手で軽く叩くことで葉の形を損なわず、その香りを楽しむことができる。サンショウの葉を乗せた煎餅やクッキーもある。

 

・サンショウの開花は4~5月。枝先に伸びた花序に、淡い黄色の小花が複数集まって咲く。雌雄異株で雌株には雌花が、雄株には雄花が咲くが、花山椒として佃煮などに使うのは雄花のほう。

 

・雌花の後には直径5ミリほどの果実ができる。できはじめは緑色で、9~10月頃に果皮が赤く熟すと自然に二つに裂け、中から黒光りした種子が顔を出す。風味が良いのは果皮が赤くなる直前。メジロ、キジバト、オオルリなどの野鳥が採食する。

 

・成熟した果実と果皮を乾燥させたものは「干山椒(ヒザンショウ)」、それを砕いたものがウナギの蒲焼きや焼き鳥などに使われる「粉山椒」となる。果皮は生薬「椒目」として健胃、湿布、皮膚のかぶれ、水虫などに使われる。未熟な青い実も塩漬けなどにして食されるが、サンショウにはサンショオールという毒性が含まれており、食べ過ぎは危険である。

 

・幹は最大でも15センチほどにしかならない。樹皮は灰褐色だが内部の材は黄色を帯び、マユミに似る。緻密で程良い硬さがあるため、杖や高級な擂粉木(すりこぎ)、寄木細工などに使われる。材にサンショウ特有の香りのあるものと、ないものがある。

 

【サンショウの育て方のポイント】

・暑さ、寒さに強く、北海道から九州まで植栽できる。

 

・やや湿気のある林内や林縁に自生するが、土地を選ばず丈夫に育つ。それほど手間を掛けるような木ではないが、放任すれば3m程度の高さになる。

 

・樹形は整いにくい。春先に次々に展開する若菜を、こまめに手で摘み取ると成長を抑制できる。

 

・小枝や葉の付け根には対になった長さ1センチ程度の棘があるため、剪定の際は怪我や衣類の損傷に留意する必要がある。また、小さな子供がいる家庭にはお勧めできない。

 

・雌雄異株であり、花山椒(ハナザンショウ)と称して売っている雄株は、いくら頑張っても実がならない。

 

【サンショウの品種】

アサクラザンショウ

 ほとんど棘がないため扱いやすい。兵庫県養父市八鹿町の朝倉で見付かったものが接ぎ木として出回り、高級品として朝廷や幕府に献上されてきた。

山椒の木の種類,朝倉山椒
アサクラザンショウの葉
朝倉山椒,木
アサクラザンショウの若い実
あさくらざんしょう
幹にも殆どトゲがない

 

・ブドウザンショウ

 大きな果実が房状に稔る栽培品種。和歌山県を中心に生産される。

葡萄山椒の木
ブドウザンショウ

 

【サンショウに似ている木】

イヌザンショウ

 同じミカン科サンショウ属だが、香りが悪く食用にならない。葉のある時期であれば、葉を揉んで匂いを嗅げば区別がつく。また、イヌザンショウは棘が互い違いにできるが、サンショウは対になって生じるので、落葉期にも容易に見分けられる。

いぬざんしょうとさんしょう
イヌザンショウ

 

カラスザンショウ 

 サンショウよりも葉が大きく、樹高もはるかに高くなる。

からすざんしょう
カラスザンショウ

 

・イワザンショウ  

 小笠原、南大東島及び北大東島に分布するサンショウの仲間。岩場で匍匐するように枝葉を伸ばして育つ。このほかフユザンショウなどケイ種が知られる。

岩山椒の木,さんしょう
イワザンショウ

 

・サンショウと同じように若葉を食用する木にはアケビマユミリョウブなどがあるが、サンショウをキノメ、その他をコノメと呼んで区別することがある。

サンショウの基本データ

 

【分類】ミカン科/サンショウ属

    落葉広葉/低木

【漢字】山椒(さんしょう)

【別名】ハジカミ

【学名】Zanthoxylum piperitum 

【英名】Japanese pepper tree

【成長】早い

【移植】普通

【高さ】1m~4m

【用途】食用/公園

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓