庭木図鑑 植木ペディア > サイカチ
サイカチ/さいかち/梍
Honey locust
【サイカチとは】
・本州中南部、四国及び九州に分布するマメ科の落葉樹。古くはカワラフジノキ(河原藤木)といい、川や沢沿いなどの水辺に自生するがその数は少ない。日本以外では中国や朝鮮半島にも分布。
・幹に鋭い棘があることや、大型のマメができることで知られる。棘は枝が変化してできるもので、木の成長に伴って分岐し、長さは15センチにも達する。かつてこのトゲは腫物の膿を出すのに使われ、傷の治りが良いという。
・葉は小さな葉が複数集まって羽根状になるが、先端に小葉のない珍しい形(偶数羽状複葉になるのが特徴。枝にも鋭いトゲがある。
・サイカチの開花は初夏(5~6月)。短い枝先に直径8ミリほどの四弁花を大量に咲かせる。雌雄同株で花には雌花と雄花、そして両性花があるが、年によって雌雄どちらかに偏りがちな性質を持つ。花序(花の集り)は長さ10~15センチで、雄花はその先端付近に、雌花と両性花は基部にできる。「サイカチの花」は夏の季語。
・10月頃に成熟する豆果は長さ20~30センチで、捩れながら垂れ下がる。内部には長さ1センチほどの種子が3~6粒できる。種子は利尿や痰を切る漢方薬として、鞘(サヤ)はエゴノキと同じようにサポニンという物質が含まれるため、水に浸けると泡立つ。昭和の頃までは、サイカチの煮汁を洗濯石鹸代わりに使った。
・かつては石鹸用に民家に植えることがあったが、現代ではその名残の大木が残るのみで、庭木として使うことは少ない。近年、オーガニックブームの影響もあって自然に優しい石鹸として見直されているが、種子を誤食すると嘔吐や下痢を引き起こす。
・サイカチという名前は、種子の漢方名である「サイカクシ(皀角子)」に由来し、「皀角子」が「西海子(さいかいし)」に転じ、さらにサイカチになったとする説が有力。滑らかな身体を意味する「サイカチ(細滑)」によるものとする説、樹液を吸いにやって来るカブトムシの地方名(サイカチ)に由来し、棘をその角に擬えたとする説などもある。
【サイカチの育て方のポイント】
・湿気のある場所を好むが、土質は問わない。
・大木になることに加え、枝や幹に鋭い棘があることから、原種を街路樹や庭木として用いることは少ない。庭木としては、棘がない園芸品種や葉が黄金色になる品種を使う。
【サイカチの品種】
・アメリカサイカチ サンバースト
幹に棘がなく、新葉が黄色くなる品種。園芸用としては原種より扱いやすく、見栄えも良い。なお、アメリカサイカチはアメリカ全土に産するが、日本のものと同様に幹や枝にトゲがあり、サンバーストはその変種であるトゲナシアメリカサイカチの一つ。
・ヒメサイカチ
文字どおり株全体が小型の品種。稀に庭木として使われる。
【サイカチに似た木】
・ナンバンサイカチ
サイカチの近縁種。黄色い五弁花を咲かせ、満開期には黄色いシャワーのように花弁が落下することからゴールデンシャワーと呼ばれる。インド、スリランカ及びミャンマーを原産とするが、日本でもハワイから持ち込まれたものが沖縄で栽培されている。
サイカチの基本データ
【分類】マメ科/サイカチ属
落葉広葉/高木
【漢字】梍/皀/槐
皀角子(さいかち)
【別名】サイカシ
カワラフジノキ
【学名】Gleditsia japonica
【英名】Honey locust
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10~20m
【用途】公園
【値段】5000円~