庭木図鑑 植木ペディア > ウラジロノキ

ウラジロノキ/うらじろのき/裏白木

Urajironoki

ウラジロノキ,うらじろのき,画像
葉の裏は、明らかに白いのが特徴
ウラジロノキ,うらじろのき,若葉
白さの正体は細かな毛 新芽にもビッシリ
うらじろのき,新芽,ウラジロノキ
春先にはこんな光景が見られる
うらじろのき
若葉の様子
裏白の木,うらじろのき
葉は枝から互い違いに生じ、若い枝は白くなる
裏白の木,うらじろのき,花
花の後の様子(残念)
葉っぱ,うらじろのき,ウラジロノキ
葉の縁には大きなギザギザがある
ウラジロノキ,剪定
樹形は乱れやすい
うらじろのき,樹高,ウラジロノキ
樹高は15m程度になる
ヤマナシ,アワダンゴの木,果実
秋にはカラフルな実ができる
アワダンゴの木,うらじろのき,黄葉
日向であれば綺麗に紅葉する
紅葉,黄葉,ウラジロノキ
紅葉後、茶色くなってしばらく枝に残る
裏白の木,果実,食用
紅葉を経て熟した実は生で食べられる
ウラジノノキ,幹,樹皮,うらじろのき
枝や幹に斑点が多いのが特徴

 

【ウラジロノキとは】

・本州、四国及び九州に分布するバラ科アズキナシ属の落葉高木。海岸付近の林内から深山までの広い範囲に見られる。名前のとおり葉の裏が白いことから命名され、その白さは日本産の木の中で最も際立つ。

 

 

・枝が不規則に生じ、樹形は乱れやすい。このため庭木としての利用は少ないが、渋めの花や実、葉の裏面の白さを観賞するため稀に盆栽や庭木として使われる。葉は菱形に近い卵形で先端が尖り、縁にある粗いギザギザと、平行に走る葉脈が目立つ。

 

 

・性質は同属のアズキナシに近く、5~6月に直径1~1.5cmほどの白い小花が半球状に集まって咲く。花には先の丸い5枚の花弁、20本の雄しべ、二つに裂けた雌しべ(花柱)がある。

 

 

・花の後には果実ができ、10~11月頃に赤く熟す。直径1cmほどだが、リンゴナシのような味がして生食できる。地方によってはヤマナシと呼ぶが、ナシの原種であるヤマナシとは異なる。

 

 

・ウラジロノキの樹皮は灰褐色で斑点が多く、老木になると鱗状に剥がれ落ちる。ナナカマド同様に材は耐久性があり、家具、器具、薪に使われる。

 

 

【ウラジロノキの育て方のポイント】

・日向を好むが乾燥を嫌う。

 

 

・日陰では花や実の成りが悪いばかりか、すす病などに罹患しやすい。

 

 

・枝葉がやや大振りであるため、広めの庭に向く。

 

 

【ウラジロノキの品種】

・キミノウラジロノキ

 日光及び八ヶ岳付近に見られる実が黄色い品種

 

 

オオウラジロノキ

 より大きな実ができる品種

 

おおうらじろのき
オオウラジロノキ

 

【ウラジロノキに名前が似た木

ウラジロガシ  ウラジロモミ 

 

 

シロダモ(ウラジロノキとの別名あり)

 

 

ウラジロ 

 正月飾りとして鏡餅に使うことで知られるシダ植物

 

ウラジロノキの基本データ

 

【分類】バラ科/アズキナシ属

    落葉広葉/高木

【漢字】裏白木(うらじろのき)

【別名】ヤマナシ/アワダンゴ

【学名】Sorbus japonica

【英名】Urajironoki

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】10m~15m

【用途】果樹/盆栽

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓