庭木図鑑 植木ペディア > ユクノキ
ユクノキ/ゆくのき
Yukunoki
【ユクノキとは】
・群馬県以西の本州、四国及び九州で稀に見られるマメ科の落葉高木。名前の由来には諸説あるが、枝葉を覆う白い花の様子を雪に例えた「雪の木」が、埼玉県秩父地方の方言でユクノキになったという説が根強い。
・ユクノキの開花は6~7月。その年に伸びた枝先に、白い蝶形の花を円錐状に密生させる。花は長さ1.5センチほどで、萼には短い毛がある。ただし毎年花が咲くわけではなく、2~4年に一度ともいわれる。
・花の後には長さ6~10センチほどの豆果ができる。サヤは平たい線形で短い柄があり近縁のフジキに似るが、両端に翼がないのを特徴とする。サヤの中には3~9粒の種子が含まれるが、熟しても自然に裂けることはない。
・葉は先端1枚と4~5対の小葉からなる羽根状で、全体の長さは15~30センチほど。日本人に馴染み深いフジの葉に似るため、別名をミヤマフジキという。小葉は長さ6~10センチ、幅2~6センチの歪んだ楕円形で質はやや厚く、裏面はやや白色を帯びる。葉もフジキに似るが、冬芽や葉柄に縮れた赤毛がある。
・若い枝にも褐色の縮れた綿毛があるが、季節を経ると綿毛は脱落する。枝は灰黒色になり、小さくて丸い点々(皮目)がある。
・樹皮は灰白色で滑らかだが、樹齢を重ねると縦に短い筋(皮目)が入る。材は割れやすく構造材には向かないが、器具や建具に使われることがある。
【ユクノキの育て方のポイント】
・日当たりの良い場所を好むが、半日陰程度なら耐えられる。ただし、日照が少ないと花付きが悪い。
・寒さにやや弱いが基本的には丈夫な性質を持ち、放任して育てることができる。しかし、成長が早いことや大木になることなどから一般家庭の植栽には向かない。
・既述のとおり毎年花が咲くわけではないため話題性はある。観賞用に栽培する場合、鉢植えで管理するのがお勧め。
【ユクノキに似ている木】
・エンジュ
・フジキ
ユクノキの基本データ
【分類】マメ科/フジキ属
落葉広葉/高木
【学名】Cladrastis sikokiana
【別名】ミヤマフジキ
ヤマエンジュ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】15~20m
【用途】建築/器具材
【値段】─(流通は稀)