庭木図鑑 植木ペディア > ヤマハゼ

ヤマハゼ/やまはぜ/山黄櫨

Yamahaze

ヤマハゼ 紅葉
きれいに紅葉するが、肌に触れるとかぶれることも
ハゼノキとヤマハゼ
ヤマハゼの冬芽は褐色の毛に覆われる
山黄櫨の若葉
新葉の様子
やまはぜ,はぜのき,違い
葉の両面に毛があり、ハゼノキに比べるとマットな感じに
yamahaze tree
特に裏面の葉軸に毛の多く、ハゼノキと見分けるポイントに
やまはぜ,植物
新しい葉柄は赤紫色
ツボミ,花
蕾の様子
山黄櫨の木
樹高は最大で8mほど
山はぜのき
紅葉期の様子
山黄櫨の木
紅葉期の様子
Yamahaze
紅葉期の様子
こうよう,黄葉
紅葉の様子
紅葉
小葉は先端1枚と4~7対
ヤマハゼの木の幹,やまはぜ
かつては幹や枝を弓の材料としたが、今は寄木細工に使われれる

 

【ヤマハゼとは】

・関東地方以西の各地に分布するウルシ科の落葉小高木。古くから日本に自生し、かつてはハゼと呼ばれたが、江戸時代に蝋の材料として中国から移入したハゼノキの栽培が普及したため、山地に自生する本種をヤマハゼと呼んで区別するようになった。日本以外でも中国や朝鮮半島に分布する。

 

・ヤマハゼの葉は長さ4~10センチの小葉が4~7対集まって羽根状になる。葉序(葉の集り)は全体として20~40センチもの長さで、紅紫を帯びた若枝から互い違いに生じる。小葉は長楕円形で両端が尖り、枝葉を折ると白い乳液が滴り、これに触れるとかぶれる人も多い。

 

・秋には燃えるように赤く紅葉し、特に西日本では他の木に先駆けて真っ先に色付くため観賞用に庭木として使う例もあるが、ハゼノキほど美しい紅葉にはならない。 

 

・ヤマハゼの開花は5~6月。葉の脇から伸びた長さ10~20センチの花序に、黄緑色の小花が円錐状に集まって咲く。雌雄異株で雌の木には雌花が、雄の木には雄花が咲き、それぞれ花弁と萼は5枚ずつあるが、雄花の方が花数は多い。

 

・雌花の後にできる果実は直径1センチほどの扁平した球形で、10~11月になると黄褐色に熟し、褐色の種子を一粒抱く。果実の表面(果皮)はハゼノキ同様、無毛で光沢があるがやや小形。ハゼノキと違って蝋燭作りには向かない。

 

・若い木の樹皮は白っぽいが、樹齢を重ねると暗褐色になる。幹の直径は最大60センチほど。芯材や紅葉を煮だしたものは鮮やかな黄色と黒で染料となり、天皇の袍(御衣)を染めたものは「黄櫨染め」と呼ばれる。材はかつて弓を作るのに使われた。

 

【ヤマハゼの育て方のポイント】

・自生地は暖地だがハゼノキに比べると耐寒性があり、東北地方でも南部であれば栽培が可能。

 

・ウルシの仲間であり株全体に有毒成分のウルシオールを含む。個人差が大きいものの、皮膚に触れると激しい痛みを伴う炎症や水泡性の皮膚炎を生じることがあるため、剪定の際は留意した方がよい。その他の性質はハゼノキとほぼ同じ。

 

【ヤマハゼとハゼノキの見分け方】 

・ハゼノキ(=リュウキュウハゼノキ)の葉は無毛で光沢があるが、ヤマハゼは葉の両面(特に裏面の葉脈沿い)、葉の軸の上面、若い枝、花序に褐色の毛があり、葉に触れるとフカフカした感じがある。

 

・ハゼノキの葉はヤマハゼに比べると幅が狭く、特に先端は細長く尖るように見える。

 

・ハゼノキは冬芽が硬質かつ無毛の芽鱗で覆われるが、ヤマハゼの冬芽は剥き出しで赤褐色の毛に覆われるため葉のない時季でも見分けることができる。

 

【ヤマハゼに似た木】

 

ハゼノキ

 

ウルシ

 

ツタウルシ

 

ヤマウルシ

 

ヌルデ

 

ナンキンハゼ 

ヤマハゼに似た木
ハゼノキの冬芽は黒っぽくて芽鱗がない

ヤマハゼの基本データ 

 

【分類】ウルシ科/ウルシ属

    落葉広葉/小高木

【学名】Toxicodendron sylvestre

【別名】ハニシ/ハゼ

    ハジノキ(波自)

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】3~8m

【用途】用材(染料/器具材/和蝋燭)

    公園/庭園

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓