メギ/めぎ/目木

Japanese barberry

メギ,めぎ,開花時期
3~5月に黄色い花を咲かせる
メギの木,めぎ,植物
冬芽の様子
目木の木,葉
葉は直径1~4センチほど
Japanese barberry
裏面の様子
Japanese barberry
別名はコトリトマラズだが、トンボはよく止まっている
ツボミ,つぼみ,目木
蕾の様子
メギ,花言葉,めぎ
花言葉は「あなたの助けになる」だが、枝にはトゲがある・・・
メギ,木,特徴
樹高は2m以下
Japanese barberry,fruits
枝葉は目薬になることから「目木」と名付けられた
目木の木,果実,めぎ
果期の様子
Japanese barberry,fruits
直径1センチ弱で、9~11月に赤く熟す
目木,黄葉,めぎ
紅葉期の様子
目木の木の実
紅葉が深まるとともに果実が熟していく
目木の木の棘
落葉期の様子 枝には棘と稜(縦溝)がある

 

【メギとは】

・東北地方南部以西の本州、四国及び九州に分布するメギ科の落葉低木。原種は山地や丘陵の疎林に自生し、稀に庭木に使われるが、園芸用に親しまれるメギの多くはヨーロッパ等で品種改良されたもので、葉色の美しいカラーリーフ種が目立つ。

 

・メギの開花は3~5月。新葉が出る頃、短枝の先に淡い黄色の花を2~4輪ずつ下向きに咲かせる。花は直径6ミリほどで花弁と萼が6枚ずつあるが、萼の方が花弁より大きい。6本ある雄しべは手で触れると中心方向へ動き、雌しべを保護する特異な運動を行う。花の後には楕円形の果実ができ、9~11月になると艶のある赤色に熟す。

 

・葉は長さ1~4センチの楕円形で先端は丸みを帯びる。縁にギザギザはなく、裏面は白っぽい。枝から互い違いに生じるが、短い枝の先端では4~5枚が輪生状に集まる。葉の付け根や枝の節々には葉が退化した鋭い棘があるため、別名を「小鳥止まらず」「鳥止まらず」「鎧通し」などという。庭木としてはやや扱いにくいが、防犯用として垣根に使う場合もある。

 

・メギは株全体にアルカロイドを含み、枝葉や根を折って水に浸して作る煎液には抗菌作用がある。メグスリノキと同様に目薬とし、結膜炎などの充血や炎症を防ぐのに使ったためメギ(目木)と名付けられた。煎液は黄色くて苦味があり、整腸薬としても使われた。生薬名は「小蘗(しょうばく)」

 

【メギの育て方のポイント】

・根元から株立ち状に枝が密生し、こんもりとなるのが自然樹形。成長はやや遅いものの芽を出す力が強く、剪定によく耐える。ただし、棘があるため扱う際には皮あるいはゴム製の手袋が必要。

 

・繁殖は実生または株分けによるが、実生の場合、成長はかなり遅い。

 

【メギの品種】

・日本に自生するメギは日本の固有種だが、欧米にも近縁種があり、「バーバーリー」などと称して庭園用に広く普及する。中でも「ローズグロー」、「オーレア」、「ゴールデンリング」など、葉の色が美しい観葉種に人気がある。 

メギ,めぎ,種類
紫や黄色の葉を持つ品種がある
葉が紅い目木
紅メギ「ローズグロー」
黄色い葉っぱのメギ
オーレア
目木,品種
ゴールデンリング

 

【メギに似た木】

・ヘビノボラズ

 中部地方南西部、近畿地方及び宮崎県に分布するメギ科の落葉低木。葉の基部に鋭いトゲがあり、蛇も登ることができないとして命名された。葉は長楕円形で、幅は1~2センチ。別名はコガネエンジュで、黄色い花が咲き、秋にはメギと同じような果実が赤く熟す。山地の湿地を好むが、開発による環境の変化で自生の個体数は激減している。

 

・ヒロハヘビノボラズ

 ヘビノボラズの仲間で、北海道~九州の山地に自生する。葉は楕円形で幅は2~3センチ。

 

・オオバメギ(オオメギ) 

 四国や九州などの暖地に分布し、メギよりも大きな葉を生じる。

目木の木,種類
オオバメギは葉の長さが6センチほどになる

 

ホソバテンジクメギ

 中国を原産とする常緑性のメギ。本種同様の黄色い花が咲くが果実は赤くならず、葉の形は文字どおり細い。

メギの基本データ

 

【分類】メギ科/メギ属

    落葉広葉/低木

【漢字】目木(めぎ)

【別名】コトリトマラズ

    トリトマラズ

    ヨロイドオシ

【学名】Berberis thunbergii

【英名】Japanese barberry

【成長】やや遅い 

【移植】簡単 

【高さ】1~2m

【用途】公園/垣根 

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓