庭木図鑑 植木ペディア > ミヤコヤナギ

ミヤコヤナギ / みやこやなぎ / 都柳

Miyako-yanagi willow

みやこやなぎ,葉っぱ,植物
ミヤコヤナギの葉
みやこやなぎ,ふゆめ,ミヤコヤナギ,樹木
冬芽の様子
miyakoyanagi
芽出しと開花の様子
ミヤコヤナギ,みやこやなぎ,都柳の木
雄花の様子
ミヤコヤナギ,みやこやなぎ,植物
雄花の様子
みやこやなぎ,ミヤコヤナギ,樹木,めばな
雌花の様子
みやこやなぎ,ミヤコヤナギ
雌花と葉の展開する様子
miyako yanagi
雌花と葉の展開する様子
葉,みやこやなぎ,ミヤコヤナギ
葉の裏面の様子
ミヤコヤナギの葉,みやこやなぎ
新葉の様子
みやこやなぎ,ミヤコヤナギ
成葉は長さ10センチほどになる
miyakoyanagi
紅葉期の様子
ミヤコヤナギ,みやこやなぎ
紅葉期の様子
幹,ミヤコヤナギ,樹木
樹皮の様子

 

【ミヤコヤナギとは】

・ヤナギ科の落葉低木で、キヌヤナギとネコヤナギの自然雑種とされる。昭和元年に京都府で発見されたため、ミヤコヤナギと名付けられた。庭木としての利用は少ないが、河川敷や湖畔で普通に見られる。

 

 

・葉は長さ5~10センチ、幅1~2センチで光沢のある表面の雰囲気はキヌヤナギに似るが、キヌヤナギよりも葉の幅が広い。裏面はネコヤナギのように細毛を密生しており、白っぽく見える。葉の縁には不規則に微かなギザギザがあり、軟毛のある小枝から互い違いに生じる。

 

 

・雌雄異株で3~4月になると雄株には雄花を、雌株には雌花が咲く。雄花は長さ3センチほどの楕円形で枝先に咲き、雌花は画像のような穂状でやや垂れ下がる。

 

 

【ミヤコヤナギの育て方のポイント】

・基本的には日当たりのよい肥沃な土地を好むが、適応力はあるため、痩せ地でも育てられる。

 

 

・自然な樹形を観賞するには広大なスペースが必要であり、一般家庭で庭木として利用する例は少ない。芽を出す力はシダレヤナギと同様で剪定は可能だが、樹形は乱れやすい。

 

【ミヤコヤナギに似ている木】

 

ネコヤナギ

 

シダレヤナギ

ミヤコヤナギの基本データ

 

【分類】ヤナギ科/ヤナギ属

    落葉広葉/低木

【漢字】都柳(みやこやなぎ)

【別名】

【学名】Salix x thaymasta

【英名】Miyako-yanagi willow

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】2~5m 

【用途】護岸 

【値段】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓