庭木図鑑 植木ペディア > ヌルデ
ヌルデ/ぬるで/白膠木
Sumac tree
【ヌルデとは】
・日本全国の平地や山間の林縁に自生するウルシ科の落葉樹。丈夫な性質と高い繁殖力を持つため、工事後の法面や伐採された明るい更地等で他の樹木に先駆けて芽を出す。日本以外では中国、朝鮮半島、インド、インドシナなどアジアの広域に見られる。
・かつてはヌルデの樹液を器などの塗料として使ったことから、塗料を意味する「塗る手」が転訛してヌルデと名付けられた。樹皮を傷付けたり、枝を折ったりすることで採取される樹液はウルシのような質感だが茶色を帯びた白色。このため漢字表記は「白膠木」で、膠(にかわ)は染料や接着剤を意味する。
・同類のウルシほど鮮やかではないものの、秋に紅葉し、かつては「ぬるでのもみじ」と呼ばれた。葉は複数の小葉が集まって羽根状になるが、葉軸(茎)にヒレのような「翼」があるため他と容易に区別できる。
・葉は3~6対の小葉からなる羽根状で枝から互い違いに生じ、小葉の縁には粗いギザギザがある。両面とも光沢はなく、新芽と成葉の裏面は毛が密生するためクリーム色っぽい。紅葉した葉を煮出したものは黄茶色や紫黒色の染料となる。
・ヌルデの開花は8~9月。枝先にフワフワした円錐状の花を咲かせ、遠目にもよく目立つ。色はクリーム色で、花一輪の直径は5ミリ程度。雌雄異株で雄株に咲く雄花はシベが目立つ。
・10~11月頃に熟す果実は直径3ミリほどのオレンジ色で、納豆のような外観。房になって大量に垂れ下がるのが特徴。表面に結晶する白い粉(リンゴ酸カルシウム)は塩味で、戦時中は塩の代用にされたため、別名にシオノキがある。現代においてはヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマドリ、アオゲラ、イカル、ショウビタキ、ツグミなどの多数の野鳥がこれを目当てに集う。
・葉にヌルデシロアブラムシ(ヌルデノミミフシアブラムシ)が寄生して「虫こぶ(=五倍、ふし)」を作ることがある。虫こぶにはタンニンが多量に含まれ、これを集めて煮沸し、乾燥させたものは平安時代から黒袍の染料として使われる。お歯黒や染料、皮なめしに使われ、粉末にしたものは漢方薬や化粧水の原料として使われる。ただし、ヌルデの五倍子は良質だが量が少なくて高価であったため、一般庶民はより安価なキブシをお歯黒に用いたという。
・ヌルデは農村の習俗に深く根ざし、地方によっては小正月になると門、畑、神棚などにヌルデの枝で作った飾り(祝木、かゆかき棒、粟穂稗穂、成木責などという)を祭った。また、寺院でたく護摩木にもヌルデを使うことが多かった。
【ヌルデの育て方のポイント】
・日向であれば、場所を選ばずに育つが、コンクリートの合間から顔を出す雑草のような樹木であり、意図して庭に植えることは稀。
・剪定も不可能ではないが、枝の出方は粗く、樹形はまとめにくい。
・ウルシのように枝葉に触れただけで皮膚がかぶれることはほとんどないが、上記の「虫こぶ」や枝葉の乳液には、ヤマウルシ同様にかぶれの原因となるウルシオールを含んでおり、触れると炎症を起こすことがある。皮膚の敏感な人は多少注意が必要。
【ヌルデに似た木】
・ウルシ
・ハゼノキ
|
ヌルデの基本データ
【分類】ウルシ科/ヌルデ属
落葉広葉/小高木
【漢字】白膠木(ぬるで)
【別名】フシノキ/ヌテン
シオノキ
【学名】Rhus javanica
var.chinensis
【英名】Sumac tree
【成長】かなり早い
【移植】簡単
【高さ】5~10m
【用途】雑木
【値段】800円~