庭木図鑑 植木ペディア > トサノミツバツツジ

トサノミツバツツジ/とさのみつばつつじ/土佐三葉躑躅

Tosano-mitsubatsutsuji

ミツバツツジの種類,とさのみつばつつじ
ミツバツツジの変種で雄しべが10本ある
土佐のみつばつつじ,トサノミツバツツジ
冬芽の様子
新芽,トサノミツバツツジ
芽出しの様子
とさのみつばつつじ,トサノミツバツツジ
芽出しの様子(2)
tosanomitsubatsutsuji
蕾の様子
アワノミツバツツジ,トサノミツバツツジ
トサノミツバツツジの花
花の様子,とさのみつばつつじ
花柄にも毛が多い
土佐三つ葉躑躅,花,とさのみつばつつじ
開花期の様子
トサノミツバツツジ,とさのみつばつつじ
開花期の様子
土佐の三つ葉つつじ,植木,とさのみつば
トサノミツバツツジの葉
黄葉,とさのみつばつつじ,トサノミツバツツジ
紅葉の様子
秋の様子
標高のある場所では綺麗に紅葉するが
土佐の三つ葉躑躅,植木
こんな感じに終わることも
紫の花が咲くツツジ
幹の様子

 

【トサノミツバツツジとは】

・東日本に多いミツバツツジの変種(亜種)で、漢字表記は「土佐の三葉躑躅」。高知県越智町の横倉山で発見されたことに由来するが、四国南部全域、岐阜、滋賀及び紀伊半島の山地に分布する。花はミツバツツジに似るが雄しべは10本で、ミツバツツジよりも5本多い

 

 

・トサノミツバツツジの開花は葉の展開に先立つ3~4月。淡い紅紫色をした漏斗型の花が枝先に2~3輪ずつ咲く。直径3~4センチでミツバツツジと同じような花だが、花の切れ込みが深く、花柄や子房に腺毛と呼ばれる毛状の突起や褐色の毛がある。

 

 

・花の後には長さ2ミリ弱の卵形の果実ができ、8~9月に熟すと自然に裂けて種子をこぼす。

 

 

・葉はミツバツツジよりも大きく、長さ4~8センチ、幅3~5センチほどになる。中央付近の幅が最も広いため菱形に近く、枝先に3枚ずつ集まって生じる。表面は濃緑色で成葉は無毛だが、若葉と葉柄には腺毛と褐色の軟毛があり、葉の表面にも腺点と呼ばれる粒状のものがある。条件が整えば晩秋以降、綺麗に紅葉する。

 

 

【トサノミツバツツジの育て方のポイント】

日向であれば土質を選ばずに育ち、病害虫にも強い。

 

 

・剪定に十分耐えるが、枝の出方が粗いため、刈り込んで仕立てるような木ではない。極端に伸びた枝を根元から取り除くような剪定が望ましい。普通はメインとなる幹がなく、株立ち状に育つ。

 

 

【トサノミツバツツジの品種】

 

・シロバナトサノミツバツツジ

 文字どおり白い花が咲く品種

 

 

【トサノミツバツツジに似た花木】

 

・サイコクミツバツツジ

 西日本の山地に多い品種。葉の付け根付近に毛があること、10本の雄しべには長短があることが特徴。

 

 

キヨスミミツバツツジ

 サイコクミツバツツジに似るが、全体に毛が少なく、葉が小さい。関東から近畿にかけて分布する。

 

 

トウゴクミツバツツジ

 関東や中部地方の山中に多い品種。葉がより大きい。  

 

 

コバノミツバツツジ

 葉が小型で、花柄に褐色の毛がある。静岡県以西に分布。

 

 

・ダイセンミツバツツジ

 トウゴクミツバツツジに似るが、花柱に毛がない。樹高が4m近くになるなど他の品種より大型で、近畿から中国地方に分布する。

だいせんみつばつつじ,植木
ダイセンミツバツツジ

トサノミツバツツジの基本データ

 

【分類】ツツジ科/ツツジ属

    落葉広葉/低木

【漢字】土佐の三つ葉躑躅

    (とさのみつばつつじ)

【別名】アワノミツバツツジ

【学名】Rhododendron dilatatum

    Miq. var. decandrum Makino 

【英名】Tosano-mitsubatsutsuji

【成長】やや早い

【移植】簡単 

【高さ】1~3m 

【用途】花木/公園

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓