庭木図鑑 植木ペディア > ツリバナ

ツリバナ/つりばな/吊り花

Korean spindletree

ツリバナの花,画像,つりばな
花言葉は「片思い」
吊り花,特徴,つりばな
ツリバナの冬芽
ツリバナ,植物
蕾と若葉の様子
Korean spindletree
花は直径1センチにも満たず、目立たない
つりばな,雑木の庭
枝の様子
吊り花,庭木図鑑,つりばな
ツリバナの葉
つりばな,実
未熟なツリバナの果実
つりばな,赤い実,画像
ツリバナの実は盛夏から秋にできる
ツリバナ,赤い実,樹木
くす玉のように開き、種が顔を出す
ツリバナ 紅葉 黄葉
紅葉の様子
turibana,tree
株立ち状に育ち、樹高は最大で5mを超す
Korean spindletree,ツリバナ
ツリバナの樹皮

 

【ツリバナとは】

・北海道から九州までの各地に分布するニシキギ科の落葉低木。山地や丘陵の林内及び林縁で普通に見られるが、花や果実を観賞するため庭木として茶庭などに使われる。

 

・ツリバナの開花は5~6月。小枝の先端にある葉の脇から吊り下がる花や果実には話題性があり、これにちなんでツリバナと名付けられた。花は直径5~7ミリで中央にある緑色の「花盤」が特徴。花には5枚の花弁があり、緑白色あるいは淡い紫色に見える。

 

・9月~11月にできる果実は球形で、直径は1センチほど。花と同じように枝先に吊り下がるが、こちらは朱色でよく目立つ。熟すと果皮が五つに裂け、朱色の仮種皮に包まれた五つの種子が顔を出す。開裂した果皮の先端に踏みとどまる様が面白い。形は違うもののマユミニシキギに似る。

 

・果実はホオズキと似たような味だが食用にならず、ヒヨドリなど一部の野鳥以外はこれを採食しないため早春まで枝に残ることがある。

 

・葉は長さ3~10センチで縁に細かなギザギザがあり、枝から対になって生じる。秋になると紅葉するが、地方によっては赤くならず黄葉する。葉が散った後も果実枝に残るため、冬の寂しい庭では珍重される。

 

・新しい枝は緑色だが、歳月を経るに従って紫がかった茶色となる。樹皮は灰褐色で平滑になりやすい。

 

【ツリバナの育て方のポイント】

元来は庭木に使われるものではなかったが、山間の風情を出すために雑木の庭に使われるようになった。病害虫に強く、土質を選ばず丈夫に育つため、最近ではショッピングモールなどにも植栽されている。

 

・乾燥地は苦手であり、適度な湿気を好む。直射日光の当たる場所よりも半日陰程度の場所に植えるのがよい。

 

・剪定もできるが、成長の速度は遅めで芽を出す力が弱い。強度の剪定は避け、不要な枝は冬季に根元から切除する程度にとどめたい。

 

【ツリバナの品種】

・クロツリバナ

 枝の色が濃い品種

 

・ヒロハノツリバナ

 北海道、本州及び四国の山地に分布するツリバナの仲間。葉の幅が広いこと、花弁が4枚であること、果実には水平に張り出す四つの翼あることがツリバナとの違い。

 

・オオツリバナ

 北海道、中部以北の本州及び奈良県に分布する近縁種。葉や実がツリバナよりも大きく、果実は少しだけ角ばったようになるが、見分けるのは難しい。 

 

・アオツリバナ

 九州南部と屋久島にのみ分布する品種で、葉の表面が青味を帯びる。

大吊花の木
オオツリバナの実(未熟)

 

【ツリバナに似ている木】

 

コマユミ

 

マユミ

 

ニシキギ

 

マサキ

 

・サワダツ

 本州、四国及び九州に分布する落葉低木。各地の沢沿いや林縁に見られ、ツリバナ同様、秋には赤い仮種皮に包まれた種をぶら下げる。葉はコマユミに似て、枝が緑色であることからアオジクマユミ(青軸真弓)とも呼ばれる。

さわだつ,樹木
サワダツの花

ツリバナの基本データ

 

【分類】ニシキギ科/ニシキギ属

    落葉広葉/低木

【漢字】吊り花(つりばな)

【別名】ツリバナマユミ

【学名】Euonymus oxyphyllus 

【英名】Korean spindletree

【成長】早い

【移植】普通

【高さ】~6m

【用途】雑木の庭/公園

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓