庭木図鑑 植木ペディア > ツクバネウツギ
ツクバネウツギ/つくばねうつぎ/衝羽根空木
Tsukubane utsugi tree
【ツクバネウツギとは】
・本州(関東以西)、四国及び九州に自生する低木で、主に日当たりのよい山地や丘陵地に見られる。
・街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されているアベリア(=ハナゾノツクバネウツギ)は本種と同属。本来「アベリア」は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった。
・花が咲くのは4月~6月頃でアベリアより早いが、その期間は短い。短い枝の先に二輪一組で開花。内部には写真のとおり黄色い模様ができる。園芸品種であるアベリアに比べれば花付きが悪く、庭木としての利用は少ないが、その分、野趣があって尊ばれることもある。
・ツクバネとは「筑波嶺」ではなく「突く羽根」のこと。プロペラ状になる果実の萼片の様子が羽根突きの羽根に、枝の様子がウツギに似ていることから命名された。
・萼片は5枚で、どれも同じ大きさになるのが特徴。
【ツクバネウツギの育て方のポイント】
・日向であれば土質を選ばず丈夫に育つ。病害虫の被害もほとんどなく、乾燥にも強い。
・刈り込むこともできるが、ただでさえ花付きは悪いため、その時期に注意する必要がある。剪定の適期は花後すぐか落葉中。
【ツクバネウツギに似ている木】
・ベニバナツクバネウツギ(アカバナツクバネウツギ)
文字通り紅花の咲く品種で、本州中部の標高が高い場所に生える。果実の萼片も紅色。
・ウゴツクバネウツギ
ツクバネウツギの変種で花や果実の萼片は先端が尖って放射状に広がる。「ウゴ」は「羽後地方」のことで現在の秋田や山形を示し、東北や北陸の日本海側に見られる。
ツクバネウツギに似るが、萼片が4枚。
・タイワンツクバネウツギ
文字どおり台湾のほか、日本の南西諸島、奄美大島などに分布する品種。花の内側も白く、全体が純白に見えて美しい。街路樹として普及するアベリアは、本種とツクバネウツギの雑種とされる
|
ツクバネウツギの基本データ
【分類】スイカズラ科/ツクバネウツギ属
落葉広葉/低木
【漢字】衝羽根空木(つくばねうつぎ)
【別名】コツクバネ
【学名】Abelia spathulata
Siebold et Zucc.
【英名】Tsukubane utsugi tree
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】1m~2m
【用途】花木・庭園
【値段】1500円~